夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 総合科学部国際共創学科 准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

動画を閉じる

動画再生

界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

広島大学
総合科学部 国際共創学科

准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

まずはハイライトで視聴

界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

30分のミニ講義を聴講しよう!界面~厚さ数ナノメーターの奥深い世界

グルテンフリー米粉パンのメカニズムの話から「界面科学」を紹介します。二つの物体が接する面が「界面」であり、そこでは物質が物体の内部とは異なる振る舞いをします。界面が私たちとどのように関わっていて、なぜ重要であるのかをお話しします。

米粉パンが膨らむ仕組み
表面張力・界面張力とは
表面張力で起こる現象
界面~厚さ数ナノメーターの奥深い世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は、コロイド・界面化学です。高校生の時に「ミセル」について教わり、分子が比較的弱い引力で集まってできる物体に興味を持ちました。ミセルとは、分子内に水となじみやすい親水性の部分と油となじみやすい親油性の部分とを併せ持つ界面活性剤分子が、十~数百個集まったものです。化粧品や自動車の排ガス浄化用触媒など、生活のいろいろな所にその原理が応用されています。 この研究は複数の分野をまたぐものですが、その学際的なところに面白いことがたくさんあります。大学ではいろいろなことに興味を持って勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう米粉パンを小麦粉パンと同じようにふっくらさせるには

小麦アレルギーの人でもパンを食べられる?小麦粉のパンには、アレルギーの原因であるグルテンが含まれています。一方、米粉を使えばアレルギーは起こりませんが、グルテンがないためパン特有の膨らみがでません。そこでパンをふっくらさせるために、米粉パンには増粘剤が使用されています。増粘剤を使うとふっくらしますが、独特の臭いがします。また、添加物を嫌う人もいます。米粉パンをふっくらさせる方法小麦粉パンが膨らむのは、発酵で生じる炭酸ガスがグルテンの網目の中に入り込み、生地に保持されるからです。しかし、製粉を工夫すると、グルテンや増粘剤がなくても米粉だけで膨らむことがわかってきました。米粉は5マイクロメートル程度のデンプンの粒子でできていますが、それが発酵でできる炭酸ガスの周りに吸着することで、気泡を保持できるのです。 吸着の秘密は「表面張力」にあります。二つの物体、今の場合「ガス」と「液状の生地」の境界を界面といいます。界面近くの分子は、両側の物体の中の分子とは異なる振る舞いをします。そのために、界面には余計なエネルギーがありますが、自然界はエネルギーの低い状態を好みます。表面張力は、余計なエネルギーを持つ界面を少なくしようとして、表面積を縮める力です。界面活性分子が液中にあると、それらが界面吸着してエネルギーを下げ、表面積を縮めなくてもすみます。デンプンの小さな粒子が界面活性剤のように炭酸ガスの周りに吸着することで、気泡を安定にするのです。界面の特殊な性質の利用製粉時の摩擦熱で米粉はダメージを受け、デンプンの成分であるグルコースに分解されやすくなります。そうなった米粉は炭酸ガスの周りに吸着し難くなります。しかし、適切な製粉で米粉パンを作ると、小麦粉パンと同じ程度に膨らませることができるのです。 界面の特殊な性質を生かした製品は、ほかにも身近なところにあります。洗剤やマヨネーズ、自動車の排ガス浄化用触媒もそうです。また、今後発展する電気自動車のバッテリーや水素貯蔵にも関わっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は、コロイド・界面化学です。高校生の時に「ミセル」について教わり、分子が比較的弱い引力で集まってできる物体に興味を持ちました。ミセルとは、分子内に水となじみやすい親水性の部分と油となじみやすい親油性の部分とを併せ持つ界面活性剤分子が、十~数百個集まったものです。化粧品や自動車の排ガス浄化用触媒など、生活のいろいろな所にその原理が応用されています。 この研究は複数の分野をまたぐものですが、その学際的なところに面白いことがたくさんあります。大学ではいろいろなことに興味を持って勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 界面活性剤
  • イオン
  • 理学系統
  • 化学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top