夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

立正大学 地球環境科学部環境システム学科 教授 須田 知樹 先生

動画を閉じる

動画再生

保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

立正大学
地球環境科学部 環境システム学科

教授 須田 知樹 先生

まずはハイライトで視聴

保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!シカの増えすぎが生態系に与える影響と解決策

近年、日本全国でニホンジカが増加し、農林業への被害だけでなく森林生態系にもさまざまな影響を与えています。貴重な野生動物を保護することは、心情的にも方法論的にも理解されやすいのですが、増えた野生動物とはどのようにつきあえばよいのでしょうか。

捕食者と被食者
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
シカが植生に与える影響
シカの増えすぎが生態系に与える影響と解決策

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生の間は、いろいろなことに興味を持って勉強してほしいと思います。 私が専門にしているシカの研究でも、明治・大正時代、江戸時代の古文書を読むことがあります。すると、歴史の勉強が必要になります。また、経済学や法律も関係してきます。動物の研究だから理科や生物の勉強だけをしていればいいのではなく、幅広い知識や教養が将来の豊かな進路を切り開いていくのだと思います。たとえ理系でも、社会や国語などの文系の科目も一生懸命に勉強してください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようシカの増えすぎが生態系に与える影響と解決策

増え続ける日本のシカここ30~40年ほど、日本の山では野生のシカが増え続けています。シカは20世紀初頭に天敵であるオオカミが絶滅した後、狩猟によって増加が抑えられてきましたが、狩猟人口が減ったために現在は増える一方で、農林業被害や自然生態系への影響が問題となっています。 野生動物と人間生活の衝突の科学的解決に取り組み始めたのは100年ほど前のアメリカです。初めは駆除という方法が考えられましたが、自然保護の重要性が認識されるようになってからは、自然とうまく付き合いながら人間の産業を守っていこうという考え方に変化してきました。深刻な生態系への悪影響シカが増えている問題に関する研究では、生物学的アプローチが有効です。例えば、シカの増加が生態系にどのような影響を与えているかを調べる研究が行われています。シカは植物を食べますが、この植物はほかの生物も利用しているので、シカと同じ草を食べるネズミが減ったり、その植物だけを食べる幼虫が育たないためにある種のチョウが減ったりという現象が見られます。逆にシカにとって毒性のある植物は減らないので、それを食べる虫が大量発生するなどの影響も確認されています。こうして生態系のバランスが変わってしまうのです。生態系を守るための方法の模索シカが増えるようになった最大の原因はオオカミが絶滅したことです。狩猟の重要性が認識されつつあるとはいうものの、人間は入りやすい場所でしか狩りをしないので、数を減らすまでにはなっていません。考えられる1つの解決策は、例えば生態系の頂点の捕食者であるオオカミを導入することです。アメリカのイエローストーン国立公園では、実際にこの方法が取られました。日本ではオオカミに対する恐怖心や「人間が原因なのにオオカミに殺させるのは人間の身勝手だ」などの考え方が強く、実現しそうにありません。アメリカの法律では、人間が原因で絶滅した種は復活させるとされているのですが、日本に同様の法律はありません。こうした法律の整備も課題だと考えられています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生の間は、いろいろなことに興味を持って勉強してほしいと思います。 私が専門にしているシカの研究でも、明治・大正時代、江戸時代の古文書を読むことがあります。すると、歴史の勉強が必要になります。また、経済学や法律も関係してきます。動物の研究だから理科や生物の勉強だけをしていればいいのではなく、幅広い知識や教養が将来の豊かな進路を切り開いていくのだと思います。たとえ理系でも、社会や国語などの文系の科目も一生懸命に勉強してください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 生態系
  • 植物
  • 動物
  • 絶滅
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授(学部長) 安永 数明 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top