夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 理学部惑星学科 教授 荒川 政彦 先生

動画を閉じる

動画再生

惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

神戸大学
理学部 惑星学科

教授 荒川 政彦 先生

まずはハイライトで視聴

惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

30分のミニ講義を聴講しよう!惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

惑星探査により、太陽系のさまざまな天体の姿が明らかになってきています。その中で小惑星は惑星が成長するさまざまな段階を凍結したタイムカプセルと言えます。この小惑星の起源を、「天体衝突」をキーワードに最近の小惑星探査の話を交えながら講義します。

惑星はどのようにできるのか
「はやぶさ」の成果
新しい試み:宇宙衝突実験
惑星探査から明らかにされる小惑星の起源
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

惑星科学は、太陽系46億年の歴史をひもとく学問です。そのためには、理論・実験・分析・調査、そして探査と、あらゆる手段を用いて研究する必要があります。特に、惑星探査は5年から10年と非常に長い期間をかけて行うものなので、高校生のあなたたち世代の力がこれから必要とされます。 惑星科学、太陽系の歴史に興味があるあなたには、高校時代に基礎・基本をしっかり身につけ、幅広い知識を持ってこの分野で学問を続ける人になってほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう小惑星探査で解き明かす惑星の起源~「はやぶさ2」の使命とは~

惑星形成の「失われた鎖」をつなぐ「小惑星探査」広大な宇宙に太陽系ができてから現在の地球まで、惑星がどう進化してきたかという成長史の解明は、惑星科学や天文学の大きな研究目的です。天文観測装置の高性能化で現在の状態は観測できますが、ガスと塵(ちり)から始まった過去46億年間は観測不可能な領域で、「missing link(失われた鎖)」と呼ばれています。 この惑星の成長過程の記録という鎖をつなぐ鍵が、「小惑星探査」です。小惑星は惑星の赤ちゃんから青年くらいまでの状態を調べるのに適した場所で、惑星のさまざまな成長段階を凍結したタイムカプセルとも言えます。地上に落ちた惑星のかけら、隕石との対応太陽系に約60万個ある小惑星は、色や明るさの違いでいくつかのタイプ分けや物質予想もされていますが、天文観測だけでは実際の物質はわかりません。しかし、地上に落ちた小惑星のかけらである「隕石」は調べることができます。隕石と小惑星から実際に採取した試料を対応させることで、研究は大きく進むのです。 2010年、小惑星探査機「はやぶさ」が、世界で初めて小惑星から持ち帰った試料(塵)と隕石の対応が確認されました。続いて2014年12月、別のタイプの小惑星探査のために「はやぶさ2」が打ち上げられました。太陽系の歴史・生命の起源解明への期待「はやぶさ2」の使命は、炭素質コンドライト隕石という隕石との類似が予想される小惑星「Ryugu(リュウグウ)」から試料を採取し確認することです。Ryuguはその軌道から、太陽の熱で表面が焦げ炭素化している可能性があるので、今回は直径13cmほどの銅球を高速でぶつけて穴を開け、試料を採取して2020年に地球に戻ってくる予定です。 対応すると予想される炭素質コンドライト隕石は、水と有機物を多く含み、太陽系の歴史や生命の起源の解明にもつながるのではと考えられています。またひとつ、失われた鎖をつなぐ研究が進むことが期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

惑星科学は、太陽系46億年の歴史をひもとく学問です。そのためには、理論・実験・分析・調査、そして探査と、あらゆる手段を用いて研究する必要があります。特に、惑星探査は5年から10年と非常に長い期間をかけて行うものなので、高校生のあなたたち世代の力がこれから必要とされます。 惑星科学、太陽系の歴史に興味があるあなたには、高校時代に基礎・基本をしっかり身につけ、幅広い知識を持ってこの分野で学問を続ける人になってほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 宇宙
  • 惑星
  • 観測
  • 太陽系
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top