夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)物理工学プログラム 教授 佐々木 成朗 先生

動画を閉じる

動画再生

まさつを科学する

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム

教授 佐々木 成朗 先生

まずはハイライトで視聴

まさつを科学する

30分のミニ講義を聴講しよう!ゼロ摩擦への挑戦~究極の省エネをめざす

摩擦は省エネルギー問題解決の鍵です。最先端のナノテクを用いると、分子のボールを転がして摩擦を小さくしたり、分子のテープを貼り付けて摩擦を大きくすることが可能です。摩擦を制御して、究極の省エネをめざす研究の現場を紹介します。

小さくても大きくても起きる摩擦の世界
ナノテクノロジーの発展と課題
炭素素材で摩擦をゼロに
ゼロ摩擦への挑戦~究極の省エネをめざす
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

2つの物体をくっつけてこすると、必ず境界面に「摩擦」が発生します。ですから摩擦の研究は物理の分野に属しながら、あらゆる分野に通じているとも言えます。 例えば、人間の血流と血管壁の間に起こる摩擦を考えると、医学や薬学では思いもよらなかった、動脈瘤(りゅう)や脳梗塞(こうそく)、脳卒中のような病気の新しい治療法につながるかもしれません。摩擦の研究の歴史は浅く、特にミクロの世界の摩擦の科学「ナノトライボロジー」は未知の塊です。教科書を新しい法則で書き換えることにチャレンジしたい人は、ぜひ志してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「摩擦」を制するものは、世界を制す!

摩擦の力が大きいミクロの世界机をなでると、「ザラザラ」「ツルツル」といった感覚があるのは、手と机の間に摩擦が生じているからです。人間は無意識のうちに摩擦と共に生き、巨石や木材を運ぶため地面との間に生じる摩擦と戦ってきました。 私たちの日常では物体に働く重力の影響が支配的ですが、原子・分子のミクロの世界では、物体の質量が極めて小さくなるため、摩擦力の影響が重力よりも圧倒的に大きくなります。一辺1ナノメートル(10億分の1メートル)の立方体に働く摩擦の影響は、一辺1センチの立方体と比較すると1千万倍にも及びます。このナノスケールの世界の摩擦を研究するのが「ナノトライボロジー」です。炭素のボールで「超潤滑」を実現摩擦を小さくする仕組みの一つに「分子ベアリング」があります。床の上にビー玉を並べて板を乗せた構造です。炭素原子60個を球状につなげたフラーレン(C60)をビー玉とし、グラファイト(黒鉛)を床と板にすると、摩擦係数が限りなくゼロに近づく超潤滑材料になります。これはスキーのワックスにも使えますが、フラーレンが高コスト材料のため、長期間精密な動きを求められる部分に少量だけ使うのが現実的です。例えば分散めっき剤に使って微小な金属部品の表面をコーティングする用途が考えられます。摩擦をめぐる開発競争の幕開け機械製品が壊れる原因の多くは亀裂による破壊や摩耗によるもので、部品交換のコスト、故障の放置に由来する波及損失、エネルギー消費を合計すると、日本全体では年間十数兆円の経済損失になります。これは国民総生産の数%に相当します。アメリカはこの摩擦による損失にいち早く気づき、国家レベルで摩擦のデータを集め、宇宙開発計画などに生かしてきました。 近年、加工業や自動車産業はコストカット競争の真っ只中にありますが、もはや劇的に部品の性能を上げることは困難です。そこでさらに安くてよい製品を作るため、個々の部品間の摩擦を低減する試みに注目が集まっています。摩擦をめぐる開発競争は既に始まっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

2つの物体をくっつけてこすると、必ず境界面に「摩擦」が発生します。ですから摩擦の研究は物理の分野に属しながら、あらゆる分野に通じているとも言えます。 例えば、人間の血流と血管壁の間に起こる摩擦を考えると、医学や薬学では思いもよらなかった、動脈瘤(りゅう)や脳梗塞(こうそく)、脳卒中のような病気の新しい治療法につながるかもしれません。摩擦の研究の歴史は浅く、特にミクロの世界の摩擦の科学「ナノトライボロジー」は未知の塊です。教科書を新しい法則で書き換えることにチャレンジしたい人は、ぜひ志してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 分子
  • ナノ
  • 科学
  • エネルギー
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top