夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

奈良女子大学 理学部化学生物環境学科 教授 佐伯 和彦 先生

動画を閉じる

動画再生

マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

奈良女子大学
理学部 化学生物環境学科

教授 佐伯 和彦 先生

まずはハイライトで視聴

マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

30分のミニ講義を聴講しよう!マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

マメ科の植物は窒素成分の乏しい土地でも育つ能力を持っています。これは、根粒菌というバクテリアと共生するからなのです。両者は簡単に共生するように見えますが、実はお互い選り好みがあり、何回も相手を確認しあうのです。その仕組みについて講義します。

窒素固定の工業化は20世紀最大の発明
マメ科植物と根粒菌の特別な関係
ミヤコグサ根粒菌を調べていくと
マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理学部では、技術だけを習得してもすぐに古くなります。例えば私の学生時代、DNA配列を決めるというだけでも最先端の学問になりました。ところが、20年足らずの間にそれは簡単にできるようになり、もはや単なる技術で、サイエンスとは言えません。理学部の研究スタイルは、技術を直接利用するというよりも、その仕組みを理解すること、つまり原理を理解し、方向性を見つける点にあります。このような考え方を身につけようというマインドがあるなら、ぜひあなたも一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

奈良女子大学

奈良女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう幅広い分野とコラボすることで、遺伝子研究はさらに発展する

淀君も愛でたミヤコグサミヤコグサを知っていますか? 黄色い花を咲かせるマメ科の植物で、北は北海道から、南は沖縄まで日本中のあちこちで見られる雑草です。このミヤコグサは遺伝子の配列が明らかになっているため、マメ科の植物の研究に適し、モデル植物として使われます。背丈が低い多年草で、早く花が咲いて種がとりやすい点も研究にぴったりです。ミヤコグサの祖先は、中国の雲南省あたりから中央アジアに居たのですが、ヨーロッパへ伝わっていったものが西洋ミヤコグサへと進化し、日本にきたものがミヤコグサへと進化してきました。古くは淀君(秀吉の側室)が好んだ花と言われています。連続的に分布するが例外もある日本の野生ミヤコグサは各地に分布していますが、遺伝子を調べてみると、ほんの少しずつ異なっています。普通は、近隣の地域のものほど似ていて、例えば、近畿のミヤコグサは、地理的に近い中部や中国地方のものなどとほとんど同じになります。ところが、中には、山陰や北陸、北海道と、連続しない地域で非常に似たものが見つかります。人は通常、食べることもできないミヤコグサをわざわざ運んだりしませんから、荷物などに偶然くっついて運ばれたと考えられます。このようなミヤコグサの分布を調べることで、昔の人の動きや移動の経路がわかると期待されています。ミヤコグサは根粒菌という、窒素ガスを利用できる細菌と共存しており、この菌の移動も調べることができます。根粒菌は人に無害な細菌なので、安全に調べられるのです。伝播(でんぱ)の様子がわかると、インフルエンザなどの病原体などの感染ルートの予測に役立つかもしれません。理系、文系の枠を越えて、研究を進めるミヤコグサの遺伝子の分析など、ゲノム(細胞中のDNAの総体)の解析は進歩が早く、さまざまな研究に生かせるようになりました。遺伝子を歴史や文化、社会学などほかの分野の視点で見ることで、さらに実用的な技術や知識を得られるかもしれません。遺伝子研究はまだまだいろいろな可能性を秘めています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理学部では、技術だけを習得してもすぐに古くなります。例えば私の学生時代、DNA配列を決めるというだけでも最先端の学問になりました。ところが、20年足らずの間にそれは簡単にできるようになり、もはや単なる技術で、サイエンスとは言えません。理学部の研究スタイルは、技術を直接利用するというよりも、その仕組みを理解すること、つまり原理を理解し、方向性を見つける点にあります。このような考え方を身につけようというマインドがあるなら、ぜひあなたも一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

奈良女子大学

奈良女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

佐伯 和彦 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
植物と共生し、助け合うバクテリアの正体とは?夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 遺伝子
  • 共生
  • ゲノム
  • 植物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top