夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 理学部化学科 教授 松原 亮介 先生

動画を閉じる

動画再生

未知の分子を作って世界を変える有機化学

神戸大学
理学部 化学科

教授 松原 亮介 先生

まずはハイライトで視聴

未知の分子を作って世界を変える有機化学

30分のミニ講義を聴講しよう!分子で遊ぶ学問:有機化学の世界

高校の教科書ではひたすら暗記をさせられる有機化学。大学では分子で遊ぶ学問です。原子の組み合わせ次第で分子の性質は大きく変わるので、面白い分子は今も無限に眠っています。有機化学の力を使って、あなたがデザインした分子で世界を変えてみませんか。

有機化学の研究者はどんな物質に注目する?
有機化学と食品添加物
生物の放出する有機物質
分子で遊ぶ学問:有機化学の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

有機化学は分子をデザインして新しい物質を生み出すモノづくりの学問です。あなたがレゴブロックやパズルなどで遊ぶことや、何かを設計することが好きなら、有機化学の研究に向いています。ぜひ、日頃から身の回りにあるものに対して、なぜこんな形をしているのか、なぜ硬いのか、なぜ光っているのか、なぜ匂いがあるのか、など考えてみてください。 また、研究の世界はグローバルです。私の研究室でも、メンバーの半数が外国人で、セミナーなどはすべて英語で行っています。英語の勉強にも力を入れておきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう分子をデザインして世界を変える新しい性質を持つ物質を作る!

限られた元素の組み合わせが生み出す無限の物質医薬品、プラスチック、そして私たちの体など、世の中にある物質すべてが分子からできています。しかし、その分子を形成する元素の種類はわずか100種類程度しかありません。しかも、身近なものに限ると、もととなる元素はせいぜい30種類くらいです。つまり、限られた元素からその組み合わせによって多様な分子が作られ、無限の物質が生み出されているのです。 そして分子を自在にデザインして新たなものを人工的に作り出す学問が有機化学です。また、新しい分子を作るだけではなく、既にある分子をより効率的に合成するための手法も考えます。例えば、10万円の薬を100円で作れるようになれば、その薬をより多くの患者さんに届けられることになるからです。分子構造が決める物質の性質身の回りの有機分子をみてみましょう。例えば、痛み止めの薬のアスピリンは、ヤナギから抽出されたサリチル酸がヒントになり、合成してできた薬です。昔からヤナギには鎮痛作用があることが知られており、その分子構造が参考にされました。また、甘い・辛いという味も分子で説明でき、唐辛子の辛さはカプサイシンという有機分子の量によって決まります。虫のコミュニケーションにも分子構造が影響しています。例えば蟻(あり)は、同じ種であっても違う集団に属する蟻は敵とみなします。蟻の見た目はまったく同じなのに仲間か敵かを区別できるのは、集団ごとにフェロモンの分子構造に違いがあるからなのです。頭と手と好奇心でデザイン薬学、材料科学、生物学など多くの分野のベースに有機化学があります。有機化学は物質の性質を知る基礎の学問であり、世の中を変える夢のような分子を作り出すことができる学問でもあります。実際の研究の場ではいろいろな反応剤を試したり、加熱温度を10度ずつ細かく変化させたりなど、多数の実験を繰り返します。そして成功するのは、100回のうち1、2回ほどに過ぎません。それだけに豊富な知識のほか、実践力、好奇心が求められる学問なのです。

先生からのメッセージ

先生画像

有機化学は分子をデザインして新しい物質を生み出すモノづくりの学問です。あなたがレゴブロックやパズルなどで遊ぶことや、何かを設計することが好きなら、有機化学の研究に向いています。ぜひ、日頃から身の回りにあるものに対して、なぜこんな形をしているのか、なぜ硬いのか、なぜ光っているのか、なぜ匂いがあるのか、など考えてみてください。 また、研究の世界はグローバルです。私の研究室でも、メンバーの半数が外国人で、セミナーなどはすべて英語で行っています。英語の勉強にも力を入れておきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 薬・医薬品
  • 変化
  • 未知
  • 分子
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授(学部長) 安永 数明 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top