夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 自然科学コース 教授 伏見 賢一 先生

動画を閉じる

動画再生

ダークマターを見つけるには?

徳島大学
理工学部 理工学科 自然科学コース

教授 伏見 賢一 先生

まずはハイライトで視聴

ダークマターを見つけるには?

30分のミニ講義を聴講しよう!ダークマターを見つけるには?

宇宙暗黒物質は宇宙の進化と構造を支配する謎の素粒子です。間接的にその証拠が見つかっているのに、地球ではまったく見つかっていません。世界各国で取り組んでいる、宇宙暗黒物質を超高感度検出器で探索する実験について、装置の開発を中心に紹介します。

宇宙形成のカギを握る「ダークマター」
ダークマターをどのように探すのか?
検出器の新たな開発
ダークマターを見つけるには?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校時代にはぜひたくさんの本を読んでください。そうしてしっかりとした知識や教養の基盤を作っておくことは、将来どんな道に進むにしても必ず生きてくるはずです。 宇宙や物理学に関して言えば、もし高校時代に苦手意識があったとしても、やりたいという気持ちがあればあきらめずに私の研究室の扉を叩いてみてください。高校で一切物理をやっていなかった人でも、大学で一から勉強すれば4年間で世界の最先端に到達することができます。情熱あるあなたと出会えることを楽しみにしています。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう宇宙構造の謎解きの鍵は小さな粒子

宇宙の95%は目に見えないもので満たされている普段私たちの目に見えているのは、宇宙にある物質全体のわずか5%ほどに過ぎないと言われています。つまり宇宙の残り95%は目には見えない物質でできているとされ、その物質は「ダークマター」や「ダークエネルギー」などと呼ばれています。ダークマターの正体はまだわかっていませんが、その存在はさまざまな観測から確実視されています。宇宙にはダークマターなしには説明できないことが多くあります。例えば銀河系や太陽ができたのは重力があるためですが、私たちの目に見えている物質だけではそれだけ強い重力を生み出すことは到底できないのです。その正体は「ニュートラリーノ」?ダークマターの正体についてはいろいろな可能性が考えられていますが、その一つが素粒子と呼ばれる、極めて小さな粒子です。素粒子には知られていないものが複数あり、そうした未知の素粒子の一つである「ニュートラリーノ」がダークマターの有力な候補になっています。もしニュートラリーノが実在するならば、1立方メートル内に2~3個ずつ存在し、秒速230キロメートルで飛んでいると考えられています。宇宙にあるだろうこの粒子をとらえる検出器を作ったり、または加速器と呼ばれる巨大な装置を使ってこの粒子を人工的に作りだそうといった試みが世界中でなされていますが、いまもその存在は謎に包まれたままです。宇宙の謎を突き詰めると素粒子に行きつく宇宙の構造がどうなっているのかを知ることは、私たちの住む世界がいったいどんな場所なのかを理解するために不可欠です。そこを突き詰めて考えていくと、つまり、宇宙という一番大きなものを知ろうとすると、素粒子という最も小さなものに行きつくのが面白いところです。 ニュートラリーノが見つかれば、ダークマターの謎が解け、宇宙の構造がぐっと明らかになるかもしれません。しかし、そうするとまた新たな謎が出てくるでしょう。その謎をまた解明していく、それが研究の醍醐味とも言えるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校時代にはぜひたくさんの本を読んでください。そうしてしっかりとした知識や教養の基盤を作っておくことは、将来どんな道に進むにしても必ず生きてくるはずです。 宇宙や物理学に関して言えば、もし高校時代に苦手意識があったとしても、やりたいという気持ちがあればあきらめずに私の研究室の扉を叩いてみてください。高校で一切物理をやっていなかった人でも、大学で一から勉強すれば4年間で世界の最先端に到達することができます。情熱あるあなたと出会えることを楽しみにしています。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 宇宙
  • 観測
  • 素粒子
  • 銀河
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top