夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

佐賀大学 理工学部理工学科 物理学部門 教授 橘 基 先生

動画を閉じる

動画再生

物理学が解き明かす宇宙の姿

佐賀大学
理工学部 理工学科 物理学部門

教授 橘 基 先生

まずはハイライトで視聴

物理学が解き明かす宇宙の姿

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!宇宙にうかぶ巨大な素粒子の謎に迫る

夜空に輝く星、これらの星にも人間と同じく寿命があります。星が最後を迎えたとき、「中性子星」という星が誕生することがあります。原子の中にある小さな中性子と、巨大な星。フシギな言葉の響きだと思いませんか? 講義ライブでは中性子星の謎に迫ります。

My星座を考えてみよう!
宇宙空間から見た太陽の姿
宇宙の最果て
宇宙にうかぶ巨大な素粒子の謎に迫る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「宇宙」に興味を持つ人は多いでしょう。その中で、もしもあなたが、「星はなぜ存在するんだろう」「超新星爆発って何だろう」などの事柄に興味を抱いているのなら、素粒子物理学・ハドロン物理学の分野をお勧めしたいと思います。 高校時代は、自分自身が興味を持っていることに対して、まずは全力で向き合ってみましょう。そして、どこまでやれるか、どこまで掘り下げられるか、チャレンジしてください。若いうちは、「外の世界」に飛び出すことが大切だと思います。知らない世界に飛び出して、自分自身の器を大いに広げましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「極限の星」で発生する事象を解明することで、人々の明日が変わる

核融合を続ける恒星は「宇宙の元素工場」あなたは、「星の最後の瞬間」を想像したことはありますか。 恒星は自らの質量による重力で、常に押しつぶされようとしています。その一方で、水素やヘリウムなどの元素が核融合し続け、爆発による膨張を続けようとしています。重力と、膨張する力とが釣り合っているので、一定の大きさを保っているわけです。 ただ、星の中に存在する元素は無限ではありませんから、いつかは燃え尽きてしまうでしょう。そうすると、自分自身の重力で星がつぶれる「重力崩壊」が発生することがあるのです。「中性子のスープ」はスプーン1杯1億トン!重力崩壊が始まると、星はものすごい力で収縮しながら「超新星爆発」を起こし、粉々になったり強大な重力でブラックホール化したり、押しつぶされた原子から陽子や中性子が飛び出したりします。飛び出した中性子が流体を構成し、「中性子星」が誕生するケースもあります。 仮に太陽が中性子星になった場合、地球の約100倍の大きさが半径10kmほどに凝縮されることになるので、自転速度は秒速6万km、発生する磁力は1億ガウス×1億倍、スプーン1杯分の質量が約1億トンなど、ケタ外れの現象が発生します。100年たって活用されるアインシュタインの理論極限状態で発生する現象を解き明かすことで、「新しい何か」が生まれます。 例えば、アインシュタインが相対性理論を発表したことで、人々の概念が変わり、物理学以外の分野にも大きな影響を与えました。理論発表から約100年が経過した現代でも、カーナビなどで使われているGPS(全地球測位システム)は、衛星の移動速度と地球上の重力による時間のズレを、相対性理論を応用して補正しているのです。 中性子星という極限的状況や環境を調べることで、これまでにない新しい素材が発明されたり、やがては日常生活の分野にまで応用されたりする日が来ることでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「宇宙」に興味を持つ人は多いでしょう。その中で、もしもあなたが、「星はなぜ存在するんだろう」「超新星爆発って何だろう」などの事柄に興味を抱いているのなら、素粒子物理学・ハドロン物理学の分野をお勧めしたいと思います。 高校時代は、自分自身が興味を持っていることに対して、まずは全力で向き合ってみましょう。そして、どこまでやれるか、どこまで掘り下げられるか、チャレンジしてください。若いうちは、「外の世界」に飛び出すことが大切だと思います。知らない世界に飛び出して、自分自身の器を大いに広げましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 超新星(爆発)
  • 星
  • 宇宙
  • GPS
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top