夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮城大学 食産業学群生物生産学類 教授 日渡 祐二 先生

動画を閉じる

動画再生

多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

宮城大学
食産業学群 生物生産学類

教授 日渡 祐二 先生

まずはハイライトで視聴

多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

30分のミニ講義を聴講しよう!藻類、コケ、草から探る陸上植物の生存戦略

私たちの食を支える植物は、今から約4.8億年前に水中から陸に上がった後、さまざまな種へと分かれていきました。この陸上化や多様化の仕組みは、藻類、コケや草の生き方を比べることで推定できます。水中や陸上で生きる植物の生存戦略と進化を紹介します。

植物の特徴
植物が切り開く持続可能な社会
火星で農業!?
藻類、コケ、草から探る陸上植物の生存戦略
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は植物の生存戦略を解き明かす研究を行っています。「植物はどのように増えるのか」「自然環境に対してどのように応答するのか」、そのメカニズムを遺伝子の面から調べ、環境に配慮した社会への応用について考えたり、宇宙ステーションの中で植物を栽培する計画などにも携わっています。 どうして花は咲くのか疑問に思っているあなたも、農家を継いで米の生産量を増やしたいと考えているあなたも、DNAを解析する遺伝子工学を学びたいあなたも、植物の仕組みを明らかにしながら学びましょう。社会に役立つ、とても夢のある学問です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮城大学

宮城大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう植物の生存戦略を探り、未来のバイオマス利用社会に生かそう!

植物が行う光合成に、高まる期待地球温暖化を引き起こす要因の1つとされる二酸化炭素(CO₂)の排出量を減らし、資源を枯渇させない低炭素社会をめざして、いろいろな取り組みが行われている中、CO₂を吸収する植物に大きな期待が寄せられています。 植物は光エネルギーを使って光合成を行い、CO₂を糖などの有機物に変えています。この「植物にしかできない」光合成のメカニズムを明らかにし、環境への負荷を減らす循環型社会に生かす研究が進んでいます。実験に最適な「モデル植物」とは?植物の仕組みを解析し、応用につなげるためには植物の情報や資源をたくさん蓄積する必要があります。そこで植物に共通した基本的な仕組みを調べるために「モデル植物」が研究対象として使用されています。自然環境の中では通常1年に1~2回程度しか採種できない植物では、データの蓄積はままなりません。環境をそろえながら室内で短期間に栽培でき、遺伝子組換えが可能な「モデル植物」を使うことは、とても有効な方法です。実験室で最適な「モデル植物」としては、「シロイヌナズナ」や「ミナトカモジグサ」、「ヒメツリガネゴケ」などが挙げられます。植物の仕組みが、未来の社会に貢献する!植物が動物と大きく異なる点は何でしょう? その1つは「動けない」ということです。風雨にさらされても、日照り続きで辛くても、その場所から逃げることはできないのです。しかし植物は環境の変化に適応し、大きくしたり増やしたり、強くしたりしながら、とても長い年月をかけて進化を続けてきました。植物の生存戦略ともいえるそのメカニズムを、植物の遺伝子(DNA)から解き明かし、生活に役立つ植物を作るための研究が求められています。 20世紀の経済活動は、資源の枯渇、CO₂の増加、人口増加にともなう食料不足を引き起こしました。21世紀の低炭素社会、さらにはバイオマス利用社会の実現に植物は必要不可欠であり、そのメカニズムの解明が急がれているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は植物の生存戦略を解き明かす研究を行っています。「植物はどのように増えるのか」「自然環境に対してどのように応答するのか」、そのメカニズムを遺伝子の面から調べ、環境に配慮した社会への応用について考えたり、宇宙ステーションの中で植物を栽培する計画などにも携わっています。 どうして花は咲くのか疑問に思っているあなたも、農家を継いで米の生産量を増やしたいと考えているあなたも、DNAを解析する遺伝子工学を学びたいあなたも、植物の仕組みを明らかにしながら学びましょう。社会に役立つ、とても夢のある学問です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮城大学

宮城大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 生物
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 光合成
  • 進化
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top