夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)化学生命工学プログラム 教授 狩野 豊 先生

動画を閉じる

動画再生

バイオイメージングと筋細胞

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム

教授 狩野 豊 先生

まずはハイライトで視聴

バイオイメージングと筋細胞

30分のミニ講義を聴講しよう!バイオイメージングと筋細胞

運動は神経によってコントロールされていますが、筋細胞が神経の指令を受け取ると細胞内では何が起こると思いますか? 答えは、カルシウム濃度の変化なのです。バイオイメージングによる生きた筋細胞のカルシウムの動きを見にきてください。

生体外から筋繊維タイプを推定する方法
ミトコンドリアと筋肉
カルシウムは筋肉収縮の鍵
バイオイメージングと筋細胞
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたがもし人間や生命、生体のことを研究したいと思うのであれば、生物だけを勉強するのではなく、物理と化学もきちんと勉強することが重要です。理系全般に言えることですが、物理と化学はとにかく基礎中の基礎で、何を研究するにしても必ず後で役に立つ学問です。 そして、たとえ生物専攻ではなくても、どの分野に進んでも人間のことは研究できます。実は工学部でも生物や人間について研究しているところはたくさんあるので、ものづくりだけに限らない工学の研究内容を知っておいてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようバイオイメージングと筋細胞~筋肥大のメカニズムを探る~

筋収縮におけるカルシウムイオンの働きとは人間の筋肉の動きは、生体内の物質のやりとりによって制御されています。筋小胞体という細胞小器官に溜まっているカルシウムイオンが、脳からの電気的な指令を受けると放出され、それに筋原線維が反応することで筋肉の収縮が起こります。反対に、筋原線維の中に放出されたカルシウムイオンが、再び筋小胞体の中に入ることで筋弛緩(きんしかん)が起こります。カルシウムイオンを出したり取り込んだりという動きが、まさしく筋肉が動くという仕組みそのものなのです。筋運動を画像化心臓の動きや、消化器、血管の運動もまた同じような仕組みで、すべてカルシウムイオンをきっかけに反応が起こっています。カルシウムイオンの動きを探る研究手法として、主に動物を用いた「In Vivo」実験があります。「In Vivo」というのは「生体内」という意味です。これまでの多くの研究では採取した筋肉組織をシャーレの上に置いて見る「In Vitro」実験が多かったのですが、「In Vivo」だと生きたまま観察することができます。バイオイメージング、つまり生体にいろいろな波長の光を当てることで画像化するので、カルシウムイオンの濃度変化をリアルタイムで観察することができるのです。解明したい筋肉成長のメカニズム筋肉の収縮や弛緩だけでなく、筋肉の成長や損傷にもカルシウムイオンが関係していることがわかっています。その理由を解明するためには、細胞内のカルシウムイオンの変動を長期間生体内で観察できるかが課題です。 例えば寝たきりの人の場合、体が動かせないために筋力が衰え、ますます病気が長引いてしまいます。しかし細胞内のカルシウムイオンの制御方法がわかれば、筋力トレーニングをしなくても筋肉の量を維持したり増やしたりできる細胞環境が作り出せるため、健康寿命を延ばすことができるようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたがもし人間や生命、生体のことを研究したいと思うのであれば、生物だけを勉強するのではなく、物理と化学もきちんと勉強することが重要です。理系全般に言えることですが、物理と化学はとにかく基礎中の基礎で、何を研究するにしても必ず後で役に立つ学問です。 そして、たとえ生物専攻ではなくても、どの分野に進んでも人間のことは研究できます。実は工学部でも生物や人間について研究しているところはたくさんあるので、ものづくりだけに限らない工学の研究内容を知っておいてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 細胞
  • 筋肉
  • イオン
  • 生体
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top