夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京海洋大学 海洋資源環境学部海洋環境科学科 教授 島田 浩二 先生

動画を閉じる

動画再生

北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

東京海洋大学
海洋資源環境学部 海洋環境科学科

教授 島田 浩二 先生

まずはハイライトで視聴

北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

30分のミニ講義を聴講しよう!変わりゆく白い海「北極海」 地球気候変動の核心部

北極海は白い海でしたが、青い海に変わりつつあります。南極大陸を覆う厚い氷が石鹸だとしたら、北極海に浮かぶ薄い氷はシャボン玉のような儚いものです。北極海の海氷減少のメカニズムと地球気候変動への影響について紹介します。

なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問に夢中だと感じる瞬間はどんな時ですか?
人生の分岐路で、この学問と他の何かで迷われたことはありますか?
変わりゆく白い海「北極海」 地球気候変動の核心部
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

宇宙から地球を眺めてみましょう。青い海、緑の大地、そして白い氷や雪のコントラストが美しい星であることに気づくと思います。水惑星である地球の気候は絶妙なバランスで成り立っています。北極海は白い海でしたが、青い海に変わろうとしています。その激変は、グローバルな地球気候に影響を与えています。一期一会の瞬間をとらえる観測・理論・数値計算など、知る喜びを感じながら手法を問わずメカニズムを追い求め、私たちが生きる地球を舞台し、自らを地球で生かす学問が地球科学です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京海洋大学

東京海洋大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう変わりゆく白い海「北極海」 地球気候変動の核心部

温暖化の真実を知る「地球温暖化」の問題に対して、世界中でたくさんの情報が飛び交っています。地球に生きている私たちは、温暖化のメカニズム、そして、その真実を知る必要があります。なぜなら、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によって、人為起源の温室効果ガスの増加が地球温暖化の最大の原因であることが指摘されたからです。温暖化の影響が大きい北極海の実態を見てみましょう。北極海が抱えた元に戻らない変化北極圏には1年中氷がありますが、それでも夏には気温が上がって溶けたり、冬は気温が低くなって再び固まったりと、氷の量は常に変化しています。この変化のスピードが、北極と南極の大きな違いなのです。南極は緩やかに変化していますが、北極は急激な変化を続けています。その原因は、氷の厚さにあります。南極が約3kmという厚い氷に覆われているのに比べ、北極の氷の厚さはたったの3mしかありません。南極の氷が石鹸だとすると、北極の氷はシャボン玉程度のもろさなのです。 また、北極海の氷の動きは海流に影響を与えます。カチカチに冷えたカップアイスをイメージしてください。アイスを回そうとすると、カップまで一緒に回ってしまいます。しかし、周囲が少し溶けると一気にアイス全体を動かすことができるようになります。それと同じで、沿岸部から氷が緩んだ北極海では、南の温かい水を北に運ぶ海流の動きが活発になってしまっているのです。北極海の氷が減少し、海水が循環し、水温が上昇して、新たな氷ができなくなり、温暖化がさらに加速する。このような悪循環が起こってしまっているのです。 残念ながら、今後の変化を数値モデルで完璧に予測することは不可能です。コンピュータで数値シミュレーションをするには、地球上で起こっているすべての事象を把握しなくてはならないからです。結局は、人間の知力が鍵を握るということです。目に見えない問題、これに気づくことができるかどうかが、温暖化解決の鍵になっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像

宇宙から地球を眺めてみましょう。青い海、緑の大地、そして白い氷や雪のコントラストが美しい星であることに気づくと思います。水惑星である地球の気候は絶妙なバランスで成り立っています。北極海は白い海でしたが、青い海に変わろうとしています。その激変は、グローバルな地球気候に影響を与えています。一期一会の瞬間をとらえる観測・理論・数値計算など、知る喜びを感じながら手法を問わずメカニズムを追い求め、私たちが生きる地球を舞台し、自らを地球で生かす学問が地球科学です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京海洋大学

東京海洋大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 温度
  • 海
  • 理学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top