夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 理学部数学科 教授 福山 克司 先生

動画を閉じる

動画再生

偶然がもたらす現象の 数理解析

神戸大学
理学部 数学科

教授 福山 克司 先生

まずはハイライトで視聴

偶然がもたらす現象の数理解析

30分のミニ講義を聴講しよう!規則的構造にひそむ乱雑さを探る数理

初期値と呼ばれる数に公差と呼ばれる数を次々と足して得られる数の並びを「等差数列」、初期値に公比と呼ばれる数を次々に掛けて得られる数の並びを「等比数列」と呼びます。これらの、おのおのの数の小数点以下の部分にひそむ意外な乱雑さをお見せします。

タイトルの意味がわからない人へ
規則的構造にひそむ乱雑さを探る数理
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

数学は長い間、「代数」と「幾何」のせめぎ合いの中で育ってきました、その中で微分積分を中心とする「解析学」が生まれ、その延長線上に確率論はあります。それは、「予測不可能な乱雑さが次々と重なってくるような現象を考える」ものです。したがって、高校で学ぶ確率とは随分違います。 私の研究室では確率論を使ってさまざまな予測不可能な乱雑さ、すなわち「ランダムネス(不規則性)」の解析をしています。このような分野に興味があるなら、神戸大学で一緒に研究してみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう規則的構造にひそむ乱雑さを探る数理~「確率論」の世界~

小数点以下に見られるランダムネスコインを何回も投げた結果、表と裏が交互に表裏表裏表裏……ときれいに繰り返すのではなく、もっと乱雑な結果が出ることを期待するでしょう。これが「乱雑さ(ランダムネス)」と呼ばれるものです。一方、等差数列、等比数列は、初期値(初項)に公差と呼ばれる数を次々と足して得られる数の並びが等差数列、初期値に一定の数である公比を掛けた数の並びが等比数列です。ともに規則的に数を足したり掛けたりするので、ランダムネスはないと思われがちですが、各々の数列の小数点以下、つまり0と1の間のちらばりを見ていくと、乱数のようにランダムな様相を呈しているのです。「公比2が一番乱雑」の発見このように規則的な構造にひそむ乱雑な現象の性質を詳しく調べるのが、「確率論」研究の1つです。乱雑さを計る方法はいろいろですが、0から1の間の特定の区間(a,b)の中に入る比率を調べる方法では、全体の個数nの値を大きくしていくと、多くの場合b-aに近づいていきます。それはサイコロを振って出る目のランダムさの性質と非常に似ています。またその近づき方は、乱雑さがある等比数列の方が規則正しい等差数列より遅いということも確認されています。これらの挙動を円周にドットを落とすようにして視覚的に表現すると、規則性や乱雑さがとてもよくわかります。実は近年、公比が2の場合が一番乱雑であることも発見されました。ブラウン運動も確率論で定式化例えば、溶媒中に浮遊する微粒子が不規則に運動する現象として知られる「ブラウン運動」は、まさに乱雑さの積み重ねです。発見したのは植物学者ですが、それがどのようなものかを物理学から解析したのはアインシュタインです。さらにそこから数学者ウィーナーが、確率論からのアプローチで数理モデルとして定式化したのです。 賭け事の計算から始まったとされる確率は、研究や整理を経て1930年頃から数学として扱われるようになった新しい学問ですが、現在、経済や工学などのさまざまな分野でも応用されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

数学は長い間、「代数」と「幾何」のせめぎ合いの中で育ってきました、その中で微分積分を中心とする「解析学」が生まれ、その延長線上に確率論はあります。それは、「予測不可能な乱雑さが次々と重なってくるような現象を考える」ものです。したがって、高校で学ぶ確率とは随分違います。 私の研究室では確率論を使ってさまざまな予測不可能な乱雑さ、すなわち「ランダムネス(不規則性)」の解析をしています。このような分野に興味があるなら、神戸大学で一緒に研究してみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 確率
  • 計算
  • 理論
  • 数学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top