夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

名古屋大学 理学部物理学科 准教授 戸本 誠 先生

動画を閉じる

動画再生

巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

名古屋大学
理学部 物理学科

准教授 戸本 誠 先生

まずはハイライトで視聴

巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

30分のミニ講義を聴講しよう!巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

スイスのLHC実験は、加速器によって光のスピード近くに加速した粒子を正面衝突させ、宇宙誕生直後の世界を再現します。そして、その時代を支配していた素粒子に関する研究を行っています。講義ライブでは、素粒子で探る宇宙誕生の謎に関して解説します。

宇宙誕生の謎
銀河を形成する暗黒物質とは
巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門の「素粒子物理学」は、世界中の優秀な研究者たちが実験現場に集まり、協力・競争しながら研究を進めています。高校生のあなたには、将来世界の舞台で活躍できる人になれるように、できることからコツコツと始めてほしいと思います。まずは今、高校で学んでいる学問の基礎をしっかりと身につけてください。理系だけでなく、国語や英語の語学力も重要です。大学ではそれを発展させて、自分がやりたいことをみつけて、それに全力で取り組みましょう。そして、興味のあることを議論し合える友だちを一人でも多くつくってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう見えない粒子をつかまえる! 素粒子実験の研究とは

50年かかったヒッグス粒子の発見素粒子に質量を持たせるために必要な素粒子「ヒッグス粒子」の存在を予言したとして、2013年、物理学者のヒッグス氏とアングレール氏がノーベル物理学賞を受賞しました。1964年に2人の論文が発表されてから約50年もの間、ヒッグス粒子を見つけるためにさまざまな実験が行われてきましたが、遂に2012年7月、ヒッグス粒子と考えられる新しい粒子が発見されたのです。この発見には、スイスとフランスにあるCERN(欧州合同原子核研究機構)のATLASとCMSという2つの国際共同実験グループが貢献しました。地下100mに広がる巨大加速器実験は、CERNのLHC(大型ハドロン衝突型加速器)を使って行われました。LHCは地下100mにある、全周約27kmの巨大なリング状の施設です。そこで、陽子をほぼ光のスピードに加速させ、1秒間に2千万回衝突させる実験が延々と繰り返されました。高エネルギーの陽子同士をぶつけることで、ビッグバン直後の宇宙のような状態をつくり出し、そこで生まれるいろいろな素粒子の中からヒッグス粒子を探していったのです。ものづくりも素粒子物理学研究の大切な要素ATLAS実験には、世界38カ国から約3千人の物理学者が集まり、日本からも16の大学や研究機関の研究者、研究員、大学院生が参加しています。ATLASの実験施設はビル7階分ほどの高さがあり、たくさんの種類の検出器が置かれていて、素粒子の種類やその運動量とエネルギーの測定が行われます。意外かもしれませんが、この検出器は物理学者自身がエンジニアと協力しながらつくりました。もちろん、設置や装置の運転も物理学者の手で行います。このようなものづくりも、素粒子実験の面白さの一つです。重要な実験結果をだすために、研究時間の9割程は、検出器の設計、建設、設置、運転、性能評価などに費やします。目に見えない素粒子をつかまえる素粒子物理学の研究は、決して理論を考えたり、データを解析したりするだけではないのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門の「素粒子物理学」は、世界中の優秀な研究者たちが実験現場に集まり、協力・競争しながら研究を進めています。高校生のあなたには、将来世界の舞台で活躍できる人になれるように、できることからコツコツと始めてほしいと思います。まずは今、高校で学んでいる学問の基礎をしっかりと身につけてください。理系だけでなく、国語や英語の語学力も重要です。大学ではそれを発展させて、自分がやりたいことをみつけて、それに全力で取り組みましょう。そして、興味のあることを議論し合える友だちを一人でも多くつくってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

戸本 誠 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
ヒッグス粒子の発見で物理学はますます面白くなる夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 宇宙
  • 陽子(プロトン)
  • 素粒子
  • 理学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top