夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)物理工学プログラム 准教授 丹治 はるか 先生

動画を閉じる

動画再生

光で物質は冷やせるか

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム

准教授 丹治 はるか 先生

まずはハイライトで視聴

光で物質は冷やせるか

30分のミニ講義を聴講しよう!「量子」の不思議な世界をレーザー光で覗く

猫の生死が定まらない。モノが波のように干渉する。そんな不思議なことが現実に起こるのが「量子」の世界です。「量子コンピュータ」をはじめとした未来の技術の可能性をもひろげるこの不思議な世界を、レーザー光を使って覗いてみましょう!

レーザー光は特殊な光?
レーザー光原子を冷やす
冷たい原子でできること
「量子」の不思議な世界をレーザー光で覗く
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

実は私は、高校生のときには物理学にそれほどは興味がありませんでした。しかし、大学に入って量子力学の不思議な世界を知った途端、どんどん興味を引かれていきました。 今あなたが興味のあるものは、すでに知っている身近な世界のものがほとんどだと思います。しかし大学には、物理や英語、数学といった科目で形成される高校での勉強のイメージとは違った、多様な学問の世界が広がっています。ですから、いろいろなところにアンテナを張って、いろいろなものを見聞きすることで、本当に興味の持てる面白いものを見つけていってください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう原子を利用して光を制御すれば、量子力学の世界が見えてくる!

原子を冷却して、光を操る室温では、気体原子は数百m/s程度、音速くらいの速さで飛び回り、いろいろな波長の光を吸っています。しかし、絶対零度近くまで冷却すると、原子はほぼ静止状態になり、特定の波長の光のみを吸うようになるため、その波長の光を当てれば原子内部の電子の軌道を制御することができます。 逆に言えば、冷却された原子では、電子がエネルギーの高い軌道から低い軌道に移りエネルギーを失うときに吐き出される光の波長が指定されるということになり、このことを利用すれば原子から特定の波長の光を取り出すことができます。光の粒子が利用できると生まれる新しい技術原子を用いた光の操作は、光の粒、一粒一粒を取り出す技術の開発につながります。この光の粒を「光子(こうし)」と言い、一粒単位で自在に取り出せるようになると、量子計測や量子コンピュータ、量子暗号通信の技術を実現するのに役立ちます。 例えば量子暗号通信において、光子の一粒一粒に情報をのせて通信するとします。すると、誰かが光子を盗み取って内容を見た後、ひそかにまた元に戻すことはできません。なぜなら、状態が確定していない光子にのせて運んでいた情報は、誰かが見た瞬間に光子の状態が確定することで変化してしまうからです。つまり、量子通信では、情報を盗み見た瞬間にその事実が記録されてしまうのです。何もないところに何かある! 量子力学の世界量子力学の世界ではほかにも、古典力学では考えられない不思議な現象が見られます。その一つに、光子が0個の場合でも、光子1/2個分のエネルギーが存在するということがあります。つまり、何もないはずの空間にエネルギーが存在しているのです。そこで、反射率の高い鏡と鏡を向かい合わせて光がその間で往復してほとんど漏れ出さない空間(光共振器)をつくると、光子を取り除いても、まるで光がそこにあるかのような現象が観察できます。こういった量子力学の不思議さをうまく使えれば、今まで難しいとされていたさまざまな技術が実現可能になるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

実は私は、高校生のときには物理学にそれほどは興味がありませんでした。しかし、大学に入って量子力学の不思議な世界を知った途端、どんどん興味を引かれていきました。 今あなたが興味のあるものは、すでに知っている身近な世界のものがほとんどだと思います。しかし大学には、物理や英語、数学といった科目で形成される高校での勉強のイメージとは違った、多様な学問の世界が広がっています。ですから、いろいろなところにアンテナを張って、いろいろなものを見聞きすることで、本当に興味の持てる面白いものを見つけていってください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 冷却
  • 原子
  • 温度
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top