夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

名古屋大学 宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科 教授 三好 由純 先生

動画を閉じる

動画再生

オーロラと宇宙の天気

名古屋大学
宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科

教授 三好 由純 先生

まずはハイライトで視聴

オーロラと宇宙の天気

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!オーロラと宇宙の天気

皆さんはオーロラを見たことがあるでしょうか? オーロラは宇宙から降ってきた電子が超高層大気とぶつかって発光する現象です。講義ライブでは、日本の最新の科学衛星の観測データなども紹介しながら、オーロラからわかる宇宙空間の様子についてお話しします。

オーロラはどこで光っているのか
オーロラはどうやって光る?
地球の磁場の役割
オーロラと宇宙の天気
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

名古屋大学の太陽地球環境研究所では、宇宙科学が専門の教員と、理学研究科と工学研究科の大学院生、工学部4年生が、太陽と地球のさまざまな現象を調べています。私が特に力を入れているのはジオスペース観測用のERG(エルグ)という新しい人工衛星プロジェクトの推進と、宇宙天気研究、そしてオーロラの観測です。宇宙やオーロラ、プラズマ、コンピュータシミュレーションなどに興味がある人は、ぜひ一緒に研究しましょう!

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう太陽と地球のつながり:オーロラの不思議

天空の神秘・オーロラはなぜ光る?オーロラとは、「太陽風」と呼ばれる太陽から飛んでくるプラズマの流れが、地球の大気と衝突したときに生まれる現象です。プラズマは電気を帯びた粒子(電子やイオン)で、それが地球の磁場の勢力範囲に入り込むと、エネルギーが高くなり、大気中の酸素や窒素とぶつかることで発光します。酸素と反応すると赤色や緑色に、窒素と反応すると青色やピンク色に光ります。オーロラが起きる条件は「大気、磁場」金星や火星では、磁場がないので、地球のような南北両極のオーロラは存在しません。また、磁場はあっても大気がない水星では、オーロラは見えません。磁場と大気のある木星や土星ではオーロラは見えますが、大気は水素が主成分なので、オーロラはピンク色です。オーロラが起きるためには、「大気」と「磁場」が必要なのです。 オーロラを光らせる電子のエネルギーは、数百ボルトから数千ボルト以上にも達します。実はオーロラの活動が活発になると、私たちの生活に支障が出ることがあります。人工衛星が不具合を起こして、衛星放送や通信システムに障害が出たり、送電線に強い電流が流れて停電が起きたりするのです。被害を防ごうと、太陽の活動やオーロラの出現などを予測する「宇宙天気予報」の研究も進められています。オーロラ観測から宇宙を知る2014年1月現在、1秒間に数百枚のオーロラを撮影することができる人間の目より何倍も高性能なカメラで、オーロラを観測する研究を進めています。オーロラは、カーテンのような形をしてゆらゆらと瞬いていますが、その中で目に見えない速さで複雑な動きをしていると考えられています。その動きを細かく調べることで、宇宙のプラズマの変化の様子がわかるのです。オーロラの形やその時間変化など、わからないことは数多く残されています。オーロラは、宇宙空間での太陽と地球のつながりの表れです。オーロラを観測する研究は、宇宙の現象を解明することでもあるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

名古屋大学の太陽地球環境研究所では、宇宙科学が専門の教員と、理学研究科と工学研究科の大学院生、工学部4年生が、太陽と地球のさまざまな現象を調べています。私が特に力を入れているのはジオスペース観測用のERG(エルグ)という新しい人工衛星プロジェクトの推進と、宇宙天気研究、そしてオーロラの観測です。宇宙やオーロラ、プラズマ、コンピュータシミュレーションなどに興味がある人は、ぜひ一緒に研究しましょう!

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

三好 由純 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
新しい人工衛星ERG(エルグ)で宇宙の謎に挑む夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 磁石
  • 色
  • 地球
  • 太陽
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top