夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮城大学 食産業学群フードマネジメント学類 教授 金内 誠 先生

動画を閉じる

動画再生

微生物は世界を救う

宮城大学
食産業学群 フードマネジメント学類

教授 金内 誠 先生

まずはハイライトで視聴

微生物は世界を救う

30分のミニ講義を聴講しよう!微生物は地球を救う

微生物の活躍なしでは我々の生活は成り立ちません。パンや味噌、醤油、酢製造などの食品分野や食材を作るための畑の土壌微生物、さらに、医療分野では、抗生物質生産菌、現在では、バイオマス燃料などにいたるまで微生物の恩恵を受けていることを解説します。

発酵食品の特徴
お腹を整える微生物はどこにいる?
微生物は地球を救う
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「腸内をきれいにする乳酸菌」「果実の香りを作る乳酸菌」「米粉のおいしいパンやイチゴのワインを作る研究」「現在は捨てられている未利用資源を使った発酵食品を造る技術」などを研究しています。めざしているのは、昔から食生活に取り入れられてきた発酵醸造の技術をさらに広い分野に応用し、おいしく食べて健康になるように、人の暮らしを楽しく豊かにすることです。このような、発酵微生物の不思議と面白さに関心があれば、一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮城大学

宮城大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう微生物は地球を救う!

食品や医薬品、エネルギーにも有効なバイオ技術日本では昔から、味噌(みそ)やしょうゆ、日本酒や漬物などの身近な食べ物で、微生物を利用した発酵醸造の技術が伝承されてきました。このように微生物は、食品の保存性を高めたりおいしさを増したり、食生活を豊かなものにしています。それだけではなく、抗生物質や薬品、バイオマスエタノールなどの新たなエネルギーの生産など、さまざまな分野で、微生物を有効利用するバイオ技術の研究が進められています。未利用資源を乳酸菌の力で有効活用地球上にはさまざまな性質をもった細菌が存在します。ヨーグルトや漬物を作る乳酸菌は、「1つの糖を取り込んだ時に、その半分以上を乳酸に変換する能力をもった菌」の総称です。最近では、桃の香りを出す乳酸菌や、魚の生臭みを消す乳酸菌などが発見されています。この臭みに作用する乳酸菌は、捨てられていた魚の内臓から、全く生臭みのないうま味の濃いしょうゆを作る技術に実用化されています。このように、未利用資源から価値ある食品を作り出す発酵技術の可能性が注目されています。おいしいものを食べて健康になるお手伝い発酵食品は、その機能性が重視されがちですが、同時においしさの追求も重要です。微生物の研究から派生して、おいしさとは何か、その評価基準を作る研究も進められています。微生物が作る物質の中には、アミノ酸やペプチドという物質があります。この成分がうま味を持続させ、コクを感じさせることがわかってきました。多くの人がただの塩水よりもしょうゆをおいしく感じるのは、このような物質が生成されているためなのです。 薬やサプリメントではなく、和食をおいしく食べることで、お腹をきれいにできるように、漬物の中から腸内の大腸菌を攻撃して粘膜を守る乳酸菌を見つけ出す研究も進んでいます。微生物は世界を救い、そしておいしい食事で人々に楽しみを与えるという点でも、重要な役割を果たしているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「腸内をきれいにする乳酸菌」「果実の香りを作る乳酸菌」「米粉のおいしいパンやイチゴのワインを作る研究」「現在は捨てられている未利用資源を使った発酵食品を造る技術」などを研究しています。めざしているのは、昔から食生活に取り入れられてきた発酵醸造の技術をさらに広い分野に応用し、おいしく食べて健康になるように、人の暮らしを楽しく豊かにすることです。このような、発酵微生物の不思議と面白さに関心があれば、一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮城大学

宮城大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 発酵
  • 細菌・バクテリア
  • 薬・医薬品
  • 微生物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

    公立鳥取環境大学
    環境学部 環境学科
    准教授 角野 貴信 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境と農業に役立つ発酵の力

    千葉大学
    園芸学部 応用生命化学科
    教授 児玉 浩明 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食べるだけでダイエットできる食品って?

    東京農業大学
    応用生物科学部 食品安全健康学科
    教授 高橋 信之 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物の生育に必要な栄養素とは?

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 上田 晃弘 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

    酪農学園大学
    農食環境学群 環境共生学類
    教授 星野 仏方 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top