夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

酪農学園大学 農食環境学群環境共生学類 教授 星野 仏方 先生

動画を閉じる

動画再生

天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

酪農学園大学
農食環境学群 環境共生学類

教授 星野 仏方 先生

まずはハイライトで視聴

天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

30分のミニ講義を聴講しよう!黄砂で結ばれる人・動物・環境

毎春九州から北陸、および北海道まで飛んでくる黄砂はどこから来ている? 何が含まれている? 人体への影響は? などさまざまな疑問を、ダストストームの発生源地域での現地調査・研究の最前線から明らかにし、「ワンワールド・ワンヘルス」について考えます。

黄砂の発生メカニズム
黄砂で結ばれる人・動物・環境
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

環境問題は国境を越えて起こっているものです。ですから個人だけで解決できるものではありません。環境問題に関心があるのなら、まず広い心、優しい心をもって臨んでください。人類のため、地球のため、そして生命、生物のためというものの見方が必要です。人間を中心とした環境問題だけでは、もう追いつかないところまで現状は来ています。いくら無視しても黄砂は襲ってきますし、南極大陸の氷が溶け出し、海の水位は上がっていくのです。ですから、広い視野を持って、優しい心で地球のことを考えていくことが大切なのです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

酪農学園大学

酪農学園大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう環境リモートセンシングでわかる自然破壊

環境リモートセンシングで自然を観測リモートセンシングとは、人工衛星や航空機などを使って、対象に直接接することなく、一定の距離をおいて観測を行うシステムのことです。広域にわたって、リアルタイムでさまざまな情報を得ることができるのが利点です。中でも環境リモートセンシングは、地球上の環境変動(植生、土地利用、砂漠化など)を観測するのに使われています。 例えば、保護対象になっている動物に首輪をつけて、そこに衛星への発信機(PTT)センサーをつければ、人工衛星でリアルタイムにその行動を把握することができます。それに別の衛星からモニタリングした植物の分布状況のデータを重ねると、動物の餌資源の利用に関わる動きも把握できるのです。 遠く離れた土地でも、広い範囲での環境観測ができる画期的なシステムとして注目されています。自然破壊から起こった黄砂の被害1999年あたりから、北海道にも黄砂が見られるようになりました。この原因も環境リモートセンシングで解明できます。 もともと黄砂は、中国の黄土高原やタクラマカン砂漠が主な発生地でしたが、今問題になっている黄砂は発生地が内モンゴル地域に北上し、移動してきています。内モンゴル地域では、実際に家が埋もれるほどの砂漠化や黄砂の被害が観測されています。これには内モンゴルが政策によって、伝統的な遊牧生活から定住生活に変化したことが主な原因と予測されます。定住化すると1年中同じ場所で羊を飼育するため、単位面積あたりの餌や運動量において過放牧の状態になってしまうのです。実際に環境リモートセンシングで植生の分布状況を見てみると、内モンゴルとモンゴルの国境線を境に、雨の少ないモンゴルの方が、雨の多い内モンゴルより緑が多い状況になっていることがわかりました。 しかも、この黄砂には汚染された川が乾いてできた汚染物質を含んだ砂がまじっており、人体への影響も計り知れません。 従来の仕組みや機能を人為的に壊して失った自然は、もうとり戻せません。少しでも回復する対策が望まれます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

環境問題は国境を越えて起こっているものです。ですから個人だけで解決できるものではありません。環境問題に関心があるのなら、まず広い心、優しい心をもって臨んでください。人類のため、地球のため、そして生命、生物のためというものの見方が必要です。人間を中心とした環境問題だけでは、もう追いつかないところまで現状は来ています。いくら無視しても黄砂は襲ってきますし、南極大陸の氷が溶け出し、海の水位は上がっていくのです。ですから、広い視野を持って、優しい心で地球のことを考えていくことが大切なのです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

酪農学園大学

酪農学園大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 人体
  • 芸術
  • 絵画・絵
  • 絶滅危惧種
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

    公立鳥取環境大学
    環境学部 環境学科
    准教授 角野 貴信 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    環境と農業に役立つ発酵の力

    千葉大学
    園芸学部 応用生命化学科
    教授 児玉 浩明 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食べるだけでダイエットできる食品って?

    東京農業大学
    応用生物科学部 食品安全健康学科
    教授 高橋 信之 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    微生物は世界を救う

    宮城大学
    食産業学群 フードマネジメント学類
    教授 金内 誠 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物の生育に必要な栄養素とは?

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 上田 晃弘 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top