夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 生物生産学部生物生産学科 教授 上田 晃弘 先生

動画を閉じる

動画再生

植物の生育に必要な栄養素とは?

広島大学
生物生産学部 生物生産学科

教授 上田 晃弘 先生

まずはハイライトで視聴

植物の生育に必要な栄養素とは?

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!善玉菌を探して塩害に打ち勝つ!

土壌中に塩分がたくさん貯まると塩害が発生して、植物の生育を抑制します。塩害は世界の多くの国・地域で深刻な農業問題となっています。善玉菌の力を借りて植物が塩害に打ち勝つための試みは持続的農業や食料安全保障にも貢献します。

この学問にはどんな未来が待っていますか?
この学問には感動やワクワクがありますか?
この学問の最前線の取り組みを教えてください。
善玉菌を探して塩害に打ち勝つ!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

近年、地球人口が増加する一方で、環境条件の悪化により利用できる農耕地面積が減少しつつあります。そこで私の研究室では、塩害などの環境ストレスから農作物をいかに守るかを考えています。ユニークな仕事を行うためには、人のまねをするのではいけません。もし、人と違った考え方があなたの中にあるのならば、それはしめたものです。それを大事に育てながら、自分のやりたいことに反映させていくことが重要です。新しいことにトライしたい、そしてユニークなアイデアを試したいあなた、ぜひ私と一緒に楽しく研究しましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようバクテリアの力を借りて植物を強くする

バクテリアにも善玉菌、悪玉菌がある塩害に強い農作物を作るのに、よく知られた方法としては遺伝子組換えがありますが、それ以外にも土中のバクテリアを利用する方法があります。善玉菌や悪玉菌という言葉を聞いたことがあるでしょう。実は、植物に影響を与えるバクテリアにも善玉菌・悪玉菌があります。善玉菌は植物の成長をよくし、塩害に対して強くします。一方、悪玉菌は植物を病気にしてしまいます。植物が悪玉菌によって病気になるのは、悪玉菌が自己の増殖のために植物細胞から栄養を奪い、毒素を出すためです。バイオフィルムの中で増殖するバクテリアこのようなバクテリアは自然界で植物に対してはどういう影響を与えているのでしょうか。土中には善玉菌、悪玉菌、そして中立菌が混在していて互いに競合するため、植物の生育を促したり塩害に強くしたりしようとするならば、善玉菌だけが植物に作用するようにする必要があります。実は、菌はある場所に定着すると菌の周りに「バイオフィルム」というぬるぬるしたものを作ります。ぬるぬるしている池の石を触ったことがあるかもしれません。これがバイオフィルムです。バイオフィルムはいわば菌のすみ処のようなもので、この中で善玉菌が増殖していく環境を作ればよいのです。省コスト・省資源農業への貢献が期待されるいったんバイオフィルムができると、バイオフィルムの構造はしっかりしているため、簡単に取り除くことのできないバリアみたいなものになります。いったんバリアができると悪玉菌の侵入も防ぐことができるのです。善玉菌の効果をさらに高めるために、遺伝子組換え技術によってバイオフィルムを作る能力を高める研究も行われています。また、善玉菌の中には植物の生育にとって必須であるリンの利用効率を上げてくれるものもあります。日本ではリン資源はほとんど輸入に頼っています。これが実用化されれば、将来の省コスト・省資源農業に貢献することが期待できるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

近年、地球人口が増加する一方で、環境条件の悪化により利用できる農耕地面積が減少しつつあります。そこで私の研究室では、塩害などの環境ストレスから農作物をいかに守るかを考えています。ユニークな仕事を行うためには、人のまねをするのではいけません。もし、人と違った考え方があなたの中にあるのならば、それはしめたものです。それを大事に育てながら、自分のやりたいことに反映させていくことが重要です。新しいことにトライしたい、そしてユニークなアイデアを試したいあなた、ぜひ私と一緒に楽しく研究しましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

上田 晃弘 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
遺伝子操作で塩害から農作物を守る夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 農業
  • 元素
  • 栄養素
  • 植物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

    酪農学園大学
    農食環境学群 環境共生学類
    教授 星野 仏方 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

    公立鳥取環境大学
    環境学部 環境学科
    准教授 角野 貴信 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食べるだけでダイエットできる食品って?

    東京農業大学
    応用生物科学部 食品安全健康学科
    教授 高橋 信之 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    微生物は世界を救う

    宮城大学
    食産業学群 フードマネジメント学類
    教授 金内 誠 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境と農業に役立つ発酵の力

    千葉大学
    園芸学部 応用生命化学科
    教授 児玉 浩明 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top