夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

公立鳥取環境大学 環境学部環境学科 准教授 角野 貴信 先生

動画を閉じる

動画再生

Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

公立鳥取環境大学
環境学部 環境学科

准教授 角野 貴信 先生

まずはハイライトで視聴

Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

30分のミニ講義を聴講しよう!土壌の劣化を防ぐには?生産基盤の持続可能性を考える

自然の循環システムの一部である土壌は、人間の影響を取り込んでさらに変化します。地球温暖化や土壌侵食といった大きなインパクトに対しても、土壌がその解決のカギとなることが明らかになりつつあります。土壌の現在と未来を、皆さんと一緒に考えます。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問を究めると決めた昔の自分に声をかけられるのなら何を伝えますか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
土壌の劣化を防ぐには?生産基盤の持続可能性を考える
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

あなたの体は、普段食べている野菜や米、牛乳などに含まれる栄養分からできていて、それらの栄養分の多くは土壌に由来します。土壌は、岩石が風化し、植物や微生物の働きにより、さまざまな要素が精巧に組み上がって形成されたものです。数千年から数百万年もの時間をかけて作られる一方、簡単に劣化してしまいます。一度壊れると、その回復は容易ではありません。ぜひ、自分の住む地域の土壌の特徴に関心を持ってください。そして、この貴重な資源を次世代に引き継いでいくために、私たちに何ができるのかを一緒に考えていきましょう

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう土壌が語る人類の未来 肥沃(ひよく)な大地を守るために

土壌が育む命のつながり土壌は私たちの食を支える農業生産の基盤です。土壌の中の粘土や腐植(分解された有機物)が持つマイナスの電気は、カルシウムやカリウムなどの栄養分を引き寄せて保持します。また、土の粒がまとまって団粒となることで、水を浸透させながらためるという、相反する機能も実現しています。こうして土壌は植物を育て、人間を含む動物の命も支えています。実際、私たちの体に含まれる窒素の約半分や、カルシウム、鉄といった栄養分の大半は土壌に由来します。100年で失われる土壌の豊かさ土壌の形成には数千年から数百万年という時間がかかっています。岩石が細かく砕け、そこに微生物が関与して有機物を分解しながら、長い時間をかけてようやく豊かな土壌が生まれるのです。 一方、劣化は急速に進みます。例えばウクライナでは、1883年から1980年代までの約100年間で、土壌中の腐植が2~7割も失われました。これは、自然の草原を農地に転換したことで、有機物の供給が減少し、土壌中の有機物の分解が進んだためです。さらに大型機械による土壌の圧密化も加わって水が浸透しにくくなった結果、雨による侵食も進んでいます。世界中で行われてきた土壌の調査から、ここ100年ほどの間に農地開発により土壌中の有機物が40~50%も減少し、世界の農地の38%、草原の21%、森林の18%が劣化しているとされます。持続可能な社会をめざして土壌の劣化を食い止めるため、農地に有機物を投入する取り組みが検討されています。単に有機物を増やせばよいわけではなく、適切な投入量を見極め、必要量を地域内で持続的に調達できる仕組みを考える必要があります。 日本では2050年までに有機農業を25%に増やす目標が掲げられていますが、解決すべき課題は多く残されています。土壌は一度劣化すると回復に長い時間を要します。持続可能な社会を実現するには、地域の特性に応じた適切な管理方法を見いだし、土壌の肥沃度を維持していく必要があります。

先生からのメッセージ

先生画像

あなたの体は、普段食べている野菜や米、牛乳などに含まれる栄養分からできていて、それらの栄養分の多くは土壌に由来します。土壌は、岩石が風化し、植物や微生物の働きにより、さまざまな要素が精巧に組み上がって形成されたものです。数千年から数百万年もの時間をかけて作られる一方、簡単に劣化してしまいます。一度壊れると、その回復は容易ではありません。ぜひ、自分の住む地域の土壌の特徴に関心を持ってください。そして、この貴重な資源を次世代に引き継いでいくために、私たちに何ができるのかを一緒に考えていきましょう

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 細菌・バクテリア
  • 微生物
  • 環境
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

    酪農学園大学
    農食環境学群 環境共生学類
    教授 星野 仏方 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境と農業に役立つ発酵の力

    千葉大学
    園芸学部 応用生命化学科
    教授 児玉 浩明 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食べるだけでダイエットできる食品って?

    東京農業大学
    応用生物科学部 食品安全健康学科
    教授 高橋 信之 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物の生育に必要な栄養素とは?

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 上田 晃弘 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    微生物は世界を救う

    宮城大学
    食産業学群 フードマネジメント学類
    教授 金内 誠 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top