30分のミニ講義を聴講しよう!わけるはわかる! 医療に貢献する分析化学

分析化学は、薬学における「縁の下の力持ち」的な学問です。創薬研究において実験データを得たり、臨床の場で病気の診断などを行ったりするためには、「分析化学」を欠かすことはできません。薬学・医療において分析化学が果たしている役割を紹介します。

「分離」して「分析」する化学
最近の主流である「質量分析」
病院で用いられている分析化学の技術
わけるはわかる! 医療に貢献する分析化学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

薬学部では、薬剤師を育てることを目的としています。「薬」の専門家になるためには、化学、物理、生物をはじめとした基礎から応用までの幅広い学問の知識が不可欠です。例えば、私の専門である物理系薬学の一つである「分析化学」では、物理や化学といった基礎学問を応用して、医薬品そのものやヒトの体の中の成分などを分析する方法を学び、病気の診断や、治療効果の判定などに役立てます。 薬学における幅広い知識を学び、専門的知識で医療に貢献できる薬剤師をめざすことに興味がある人は、ぜひ福岡大学で共に学びましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう生体試料からさまざまな病気の原因物質を分析する方法とは?

生体試料を分析する!?医療診断を正しく行うためには、患者さんの体内の正確な分析データが不可欠です。そのため、血液や唾液などの生体試料から、病因となる物質を分離・検出し、その量を計測する技術が確立されています。この技術は、いくつかのプロセスから構成されます。まず、血液などの生体試料には、目的成分の分析を妨害し得る雑多な成分が含まれているため、あらかじめ「前処理」と呼ばれる方法でそれらを取り除きます。次に、目的成分がもつ物理化学的特性を利用して精密に「分離」し、最後に目的成分の存在や量をはっきりと確認するための「検出」を行います。目的とする生体成分を「みつける」ための方法目的成分を「みつける」ための分離や検出法はさまざまです。基本的には、目的成分自身がもつ性質を利用します。例えば、水と油は混ざりあうことはありません。ここに試料が入ると、水に溶ける物質は水の層に、油に溶ける物質は油の層に移行します。つまり、水や油への溶けやすさの違いによって分離が達成されるのです。そのほか、イオン性物質の帯電の差を利用したり、分子量の大きさで分離したりする方法などがあります。また、分離された成分を検出するには、目的成分の吸光・発光する性質や、その質量(分子量)そのものを計測する方法などを利用します。これら分離法と検出法を適切に組み合わせ、生体試料から目的とする成分を「みつける」のです。進化する分析方法このような試料を分離・検出する方法は、クロマトグラフィーと呼ばれ、日々進化しています。例えば、水と油の性質だけで分離する方法では不十分な場合がありますので、あらかじめターゲットとする物質を決め、その物質とのみ反応したり、あるいは親和性を示したりする物質を利用する方法なども考案されています。最近では、さまざまな分離法と検出法を組み合わせて、生体成分を網羅的に分析し、どういった成分がどんな病気と関わり、あるいは関わっていないかを突き止めることで、病気に対する新たな診断方法を見出す研究も行われています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

薬学部では、薬剤師を育てることを目的としています。「薬」の専門家になるためには、化学、物理、生物をはじめとした基礎から応用までの幅広い学問の知識が不可欠です。例えば、私の専門である物理系薬学の一つである「分析化学」では、物理や化学といった基礎学問を応用して、医薬品そのものやヒトの体の中の成分などを分析する方法を学び、病気の診断や、治療効果の判定などに役立てます。 薬学における幅広い知識を学び、専門的知識で医療に貢献できる薬剤師をめざすことに興味がある人は、ぜひ福岡大学で共に学びましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る