夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

駿河台大学 スポーツ科学部スポーツ科学科 教授 大森 一伸 先生

動画を閉じる

動画再生

スポーツの発展を支えるスポーツ科学

駿河台大学
スポーツ科学部 スポーツ科学科

教授 大森 一伸 先生

まずはハイライトで視聴

スポーツの発展を支えるスポーツ科学

30分のミニ講義を聴講しよう!乳酸を正しく理解してスポーツに生かそう

ダッシュのような激しい運動をすると、脚が張った状態になり、「乳酸がたまった」とよく言います。激しい運動後は疲労しているので、「乳酸がたまったので疲労している」→「乳酸は疲労物資である」と考えがちですが、実は乳酸は疲労物質ではないのです!

2種類のエネルギーの作り方
乳酸の新たな考え方とは?
乳酸から見るトレーニング効果
乳酸を正しく理解してスポーツに生かそう
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「スポーツ科学」「トレーニング科学」という分野で研究を続けています。トレーニングを行うと私たちの心身は必ず変化していきます。その様子をスポーツ選手のトレーニングの角度から研究してきました。 強く思うのは、「人間というのは、向上心を持って心身に働きかければ必ず成長する」、人間はいつでも、どこでも、そして誰でも成長できる、ということです。あなたも、自分の成長を信じ、成長を楽しみに、勉強やスポーツに取り組んでほしいと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

駿河台大学

駿河台大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう乳酸は「疲労物質」? それともエネルギー源?

乳酸は疲労の原因ではなかった!かつて、乳酸は「疲労物質」と呼ばれていました。筋肉が疲れるのは、乳酸が体内に蓄積されるからだと考えられていたからです。確かに、強い運動を行い筋肉が疲労したときに乳酸値を測ると、安静時よりも高くなります。そのため、乳酸が疲労の原因だと考えられたのです。しかし実際には、乳酸そのものは疲労の原因ではないことが明らかになりました。例えば、マラソンやサッカーを行うと疲労が蓄積しますが、終了時の乳酸値は徐々に低くなっていくことがわかっています。乳酸はなぜ生まれるのか?車を動かすためにガソリンが必要なように、人間が筋肉を動かすときにはATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーが必要です。特に激しいスポーツをするとき、ATPは主に筋肉に蓄えられたグリコーゲンから作られます。このとき、グリコーゲンからATPができる過程で作られるのが乳酸です。したがって、乳酸は体内でグリコーゲンがどのくらい使われているのかを知る「指標」となります。 例えば、同じ強度の運動を同じ時間行ったとき、Aさんの血中の乳酸値が6mmol/l、Bさんが3mmol/lなら、Aさんのほうが多くグリコーゲンを消費していることがわかります。ラストスパートのために、グリコーゲンは節約しておきたいので、トレーニングによって同じ運動で作られる乳酸の量を減らすことができれば、より長く高いパフォーマンスを発揮できる可能性があるのです。スポーツ科学やトレーニング科学のテーマの1つがここにあります。新たにわかってきた乳酸の役割乳酸は単に運動中のグリコーゲン消費の指標になるだけではありません。グリコーゲンがATPになる過程でできた乳酸は、肝臓に戻って糖に変わり、再びATPを作る材料になることが知られています。また近年の研究で、筋肉はもちろん、脳の神経細胞や心臓の筋肉でも、乳酸がエネルギー源となっていることがわかってきています。つまり乳酸は、疲労物質どころか、筋肉、脳、心臓のエネルギー源となる大切な物質だったのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「スポーツ科学」「トレーニング科学」という分野で研究を続けています。トレーニングを行うと私たちの心身は必ず変化していきます。その様子をスポーツ選手のトレーニングの角度から研究してきました。 強く思うのは、「人間というのは、向上心を持って心身に働きかければ必ず成長する」、人間はいつでも、どこでも、そして誰でも成長できる、ということです。あなたも、自分の成長を信じ、成長を楽しみに、勉強やスポーツに取り組んでほしいと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

駿河台大学

駿河台大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • スポーツバイオメカニクス
  • スポーツ
  • アスリート
  • スポーツ科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • スポーツ・健康系統

    食事コントロールが未来を変える

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    講師 田村 行識 先生

  • スポーツ・健康系統

    リハとパラスポーツを結ぶ:ボッチャの役割

    大阪公立大学
    医学部 リハビリテーション学科
    教授 奥田 邦晴 先生

  • スポーツ・健康系統

    子供の体・心・脳の発達を促すスポーツ保育

    静岡産業大学
    経営学部
    准教授 山田 悟史 先生

  • スポーツ・健康系統

    はるかなる夢に向かって~限りなき挑戦~

    山梨学院大学
    スポーツ科学部 スポーツ科学科
    教授 上田 誠仁 先生

  • スポーツ・健康系統

    沖縄=長寿? 「健康長寿を愉しもう!」

    名桜大学
    人間健康学部 スポーツ健康学科
    教授 高瀬 幸一 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツを科学と古武術の観点で考えよう

    びわこ成蹊スポーツ大学
    スポーツ学部 スポーツ学科 スポーツパフォーマンス分析コース
    教授 高橋 佳三 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツのケガを予防する3つの方法

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    講師 中井 真吾 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツにおける夢と暴力

    名桜大学
    人間健康学部 スポーツ健康学科
    教授 大峰 光博 先生

  • スポーツ・健康系統

    筋肉のユニークな振る舞いと適応能力

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    准教授 江間 諒一 先生

  • スポーツ・健康系統

    走る指導を深める動作分析からのアプローチ

    京都教育大学
    教育学部 体育学科
    教授 小山 宏之 先生

  • スポーツ・健康系統

    AIが変えるスポーツのこれから

    静岡産業大学
    経営学部
    教授(学部長) 佐野 典秀 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツ科学:ヒトの運動をはかる

    広島大学
    総合科学部 総合科学科
    准教授 進矢 正宏 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツ科学って何?

    山梨学院大学
    スポーツ科学部 スポーツ科学科
    教授 遠藤 俊郎 先生

  • スポーツ・健康系統

    テクノロジーが明かすサッカーフィットネス

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    教授 中西 健一郎 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツを仕事にするには~二刀流の勧め~

    静岡産業大学
    経営学部
    教授 牧野 好洋 先生

  • 看護・医療技術系統

    エンドオブライフケアにおける看護の役割

    千葉大学
    看護学部
    教授 池崎 澄江 先生

  • 家政・生活系統

    おいしい食べ物の色は健康につながる?

    弘前大学
    農学生命科学部 食料資源学科
    准教授 前多 隼人 先生

  • 医学系統

    哺乳類としての妊娠適齢期

    名古屋市立大学
    医学部
    教授 杉浦 真弓 先生

  • 医学系統

    形の違いで病気を診る

    徳島大学
    医学部 医学科 疾患病理学分野
    教授 常山 幸一 先生

    英語字幕
  • 保健・福祉系統

    関節運動を感知する神経機能の役割とは何か

    埼玉県立大学
    保健医療福祉学部 理学療法学科
    教授 金村 尚彦 先生

  • 家政・生活系統

    医学を基盤とした栄養学のこれから

    徳島大学
    医学部 医科栄養学科
    教授 髙橋 章 先生

    英語字幕
  • 歯学系統

    抜けた自分の歯を再生できたらすごくない?

    鶴見大学
    歯学部 歯学科
    教授 山越 康雄 先生

    英語字幕
  • 看護・医療技術系統

    視覚障害を重複した患者のためのリハビリ例

    筑波技術大学
    保健科学部 保健学科
    教授 三浦 美佐 先生

  • 看護・医療技術系統

    超音波検査による病気の早期発見

    藤田医科大学
    医療科学部 医療検査学科
    教授 市野 直浩 先生

  • 家政・生活系統

    エッグサイティングな卵の研究~卵は立つ!

    京都女子大学
    家政学部 食物栄養学科
    教授 八田 一 先生

    英語字幕
  • 家政・生活系統

    暮らしの情景を物語りにする!住空間デザイン

    駒沢女子大学
    空間デザイン学部 空間デザイン学科(2025年4月開設)
    教授 佐藤 勉 先生

  • 看護・医療技術系統

    感染症 ~目に見えない病原体の脅威~

    岐阜医療科学大学
    保健科学部 臨床検査学科
    教授 中山 章文 先生

  • 看護・医療技術系統

    スポーツ分野での理学療法士の考え方

    高崎健康福祉大学
    保健医療学部 理学療法学科
    教授 中川 和昌 先生

  • 家政・生活系統

    食べ物にクスリの効果を期待しますか?

    城西大学
    薬学部 医療栄養学科
    教授 清水 純 先生

  • 医学系統

    がん細胞の蛍光分子イメージング

    徳島大学
    医学部 医学科 消化器内科学分野
    教授 髙山 哲治 先生

    英語字幕
  • 家政・生活系統

    家族のための父親の育児支援研究

    大阪教育大学
    教育学部 教員養成課程 家政教育部門
    教授 小﨑 恭弘 先生

  • 歯学系統

    歯科法医学 ―死者を家族の元に帰したい―

    鶴見大学
    歯学部 歯学科
    准教授 勝村 聖子 先生

  • 保健・福祉系統

    フィールドが教室だ

    福島大学
    行政政策学類
    教授 鈴木 典夫 先生

    英語字幕
  • 医学系統

    ヒトの血液型がもつ役割は何だろう?

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    准教授 坊池 義浩 先生

  • 家政・生活系統

    第7番目の栄養素を見つける

    城西大学
    薬学部 医療栄養学科(管理栄養士養成課程)
    教授 真野 博 先生

  • 看護・医療技術系統

    臨床工学技士の未来

    東北文化学園大学
    工学部 臨床工学科
    教授 相澤 康弘 先生

  • 歯学系統

    注射で骨を作る理工学と生物学との融合研究

    東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
    歯学部 口腔保健学科 口腔保健工学専攻
    教授 青木 和広 先生

  • 家政・生活系統

    You're what you eat.

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    講師 鳴海 愛子 先生

  • 看護・医療技術系統

    グローバルヘルスと看護の役割

    埼玉県立大学
    保健医療福祉学部 看護学科
    教授 山口 乃生子 先生

  • 保健・福祉系統

    学校と社会を繋ぐスクールソーシャルワーク

    桃山学院大学
    社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉)
    准教授 金澤 ますみ 先生

    英語字幕
  • 薬学系統

    医療に貢献する分析化学

    福岡大学
    薬学部 薬学科
    准教授 巴山 忠 先生

  • 薬学系統

    災害救護活動の最初に行うこと

    福岡大学
    薬学部 薬学科
    教授 江川 孝 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top