30分のミニ講義を聴講しよう!スポーツにおける夢と暴力

スポーツにおいて夢を実現させ、富と名声を獲得した選手はあまた存在します。一方で、ドーピングに代表されるようなルール違反から、富と名声を失った選手も存在します。講義ライブでは、スポーツの歴史に着目して、スポーツにおける夢について再考します。

「ドーピング」がもたらす成果
スポーツの定義の変遷
今では考えられない!「民族フットボール」
スポーツにおける夢と暴力
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツ健康学科では、肉体的なパフォーマンス向上法やコンディションを作るためのトレーニング論、スポーツ心理学などスポーツに関心のある人が知りたい内容について広く学ぶことができます。その一方で、「スポーツとはそもそも何なのか」という哲学的な問題や、ドーピングをはじめとするスポーツの負の側面についても研究しています。 このような研究を通して、教養のあるスポーツパーソンを育てることに力を入れているのです。あなたが幅広くスポーツについて学びたいなら、ぜひ一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみようスポーツの光と影 ~なぜドーピングはなくならないのか?~

ドーピングの副作用とはスポーツで一流選手になれば、富と名声を得ることができます。そのため、大金を投資して子どもを一流選手にする親や素質のある選手を集めて一流選手をつくろうとする国家もあります。ところが、その裏でドーピングのような不正な手段が使われる場合があります。旧東ドイツでは国家ぐるみでドーピングを行い、多くの金メダリストを輩出しました。しかし、筋肉増強剤のせいで女性が男性化してヒゲが生えたり、子どもが産めなくなったりするなどの副作用が発生しました。さらに問題なのは、選手が知らない間に薬を摂取させられる場合があることです。子どもを産めなくなった選手が国を訴えた例もあります。なぜドーピングを行うのかドーピングを行うのは、顕著な効果があるからです。ドーピングの疑いのある選手の記録には、何十年も昔なのにいまだに破られていないものがあります。そこでそういった記録を一度取り消そうという考え方もあります。世界記録の樹立は、関連するビジネスの成功を左右するからです。ただ、だからこそドーピングはなかなかなくなりません。ドーピング検査は厳しくなっているものの、逃れるために新しい薬が開発されるという「いたちごっこ」が続いています。 また、一流選手になるには、長い練習時間を確保しなければならず、施設使用やコーチ、練習道具などに大金がかかります。しかし一流をめざしていても成功するかどうかわからないため、一部の選手は即効性のあるドーピングに手を出してしまうのです。スポーツの負の側面とはこのようにスポーツには光と影があります。適度な運動は健康によいのですが、一流選手の練習は度を越していて、むしろ健康を害する場合もあります。また、練習に集中してほかの教育を受けないでいたために、一流選手になることに失敗すると社会から落伍してしまう人もいます。結果を求めるあまり体罰を許してしまう風土も問題です。そして、一流選手を称賛する見る側にも問題が潜んでいます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツ健康学科では、肉体的なパフォーマンス向上法やコンディションを作るためのトレーニング論、スポーツ心理学などスポーツに関心のある人が知りたい内容について広く学ぶことができます。その一方で、「スポーツとはそもそも何なのか」という哲学的な問題や、ドーピングをはじめとするスポーツの負の側面についても研究しています。 このような研究を通して、教養のあるスポーツパーソンを育てることに力を入れているのです。あなたが幅広くスポーツについて学びたいなら、ぜひ一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る