夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

山梨学院大学 スポーツ科学部スポーツ科学科 教授 遠藤 俊郎 先生

動画を閉じる

動画再生

スポーツ科学って何?

山梨学院大学
スポーツ科学部 スポーツ科学科

教授 遠藤 俊郎 先生

まずはハイライトで視聴

スポーツ科学って何?

30分のミニ講義を聴講しよう!実力発揮とメンタルトレーニング

体力や技能のトレーニングと同様に、精神面をコントロールする技術があり、トレーニングで向上させることができます。そのためには積極的な精神の自己管理能力を身につけることが重要です。講義ライブで、リラクセーショントレーニングを体験してみましょう。

選手の心理構造
積極的な独り言が大事?
実力発揮とメンタルトレーニング
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

パフォーマンスには必ずエビデンスがあります。野球のピッチャーがどうして狙ったところに速い球が投げられるのか、そこには筋肉を動かし、エネルギーをボールに伝える「バイオメカニクス(生体力学)」があります。 しかし、どんな高い能力があっても、それを試合で発揮できなければ意味がありません。緊張と無縁な人もいれば、体が委縮し練習通り動けない人もいます。そこが、人間がするスポーツの面白さであり、その心理のメカニズムを解明するのがスポーツ心理学であり、メンタルマネジメントはその一領域です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

山梨学院大学

山梨学院大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「ルーティン」はどのようにして作られるのか? 

心を日常に近づける「ルーティン」メジャーリーグのイチロー選手やラグビー日本代表の五郎丸歩選手は、プレー前に「ルーティン」という決まった動きを行っています。はたから見ると個性的なポーズに目が行きがちですが、本質は彼らがその動作によりセルフコントロールをしていることにあります。人間は緊張すると呼吸や心拍が速くなり、動作も急ぐ傾向があります。特にスポーツのような高ストレスな環境では、そういう状況に陥りやすいため、意識をプレーからルーティンへと向けることで、心の状態を日常に近づけているのです。癖を組み込んでいくルーティンは無意識に行う癖の中から生まれます。動きだけでなく視線も重要で、例えば野球であれば球場のポール、バレーボールであれば体育館の一点を見つめるという決めごとを自分の中に作ります。何か言葉をつぶやくのもいいでしょう。癖は自分では気づきにくいため、コーチやビデオカメラといった「第三者の目」を活用します。 プレーに入ると余計なことを考えなくなるため、プレーの直前、静から動へと移るときが望ましく、また「やらなかったから失敗した」と思い込むような、脅迫観念につながる行動も避けます。そう考えると凝り過ぎず、シンプルなルーティンの方が実践しやすいでしょう。コーチによる適切なメンタルマネジメントの理解スポーツにおける心の重要性は広く知られるようになりましたが、まだメンタルマネジメントのためのメンタルトレーニングが現場レベルで正しく実践されているとは言えません。特に部活やアマチュアスポーツで多く見られる「行き過ぎた指導」を抑止するため、2016年3月に「グッドコーチ」を育成するための「モデル・コア・カリキュラム」がまとめられました。日本のコーチングの最大の問題は、「過剰」であることです。コーチが教え過ぎ、プレーに口を出し過ぎると、選手は自ら考えて行動しなくなります。それより選手の自立心を促し、自らモチベーションを上げる環境を作ることが大切なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

パフォーマンスには必ずエビデンスがあります。野球のピッチャーがどうして狙ったところに速い球が投げられるのか、そこには筋肉を動かし、エネルギーをボールに伝える「バイオメカニクス(生体力学)」があります。 しかし、どんな高い能力があっても、それを試合で発揮できなければ意味がありません。緊張と無縁な人もいれば、体が委縮し練習通り動けない人もいます。そこが、人間がするスポーツの面白さであり、その心理のメカニズムを解明するのがスポーツ心理学であり、メンタルマネジメントはその一領域です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

山梨学院大学

山梨学院大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • スポーツ科学
  • 筋肉
  • 心理学
  • 運動
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • スポーツ・健康系統

    食事コントロールが未来を変える

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    講師 田村 行識 先生

  • スポーツ・健康系統

    筋肉のユニークな振る舞いと適応能力

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    准教授 江間 諒一 先生

  • スポーツ・健康系統

    AIが変えるスポーツのこれから

    静岡産業大学
    経営学部
    教授(学部長) 佐野 典秀 先生

  • スポーツ・健康系統

    沖縄=長寿? 「健康長寿を愉しもう!」

    名桜大学
    人間健康学部 スポーツ健康学科
    教授 高瀬 幸一 先生

  • スポーツ・健康系統

    テクノロジーが明かすサッカーフィットネス

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    教授 中西 健一郎 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツの発展を支えるスポーツ科学

    駿河台大学
    スポーツ科学部 スポーツ科学科
    教授 大森 一伸 先生

  • スポーツ・健康系統

    リハとパラスポーツを結ぶ:ボッチャの役割

    大阪公立大学
    医学部 リハビリテーション学科
    教授 奥田 邦晴 先生

  • スポーツ・健康系統

    子供の体・心・脳の発達を促すスポーツ保育

    静岡産業大学
    経営学部
    准教授 山田 悟史 先生

  • スポーツ・健康系統

    走る指導を深める動作分析からのアプローチ

    京都教育大学
    教育学部 体育学科
    教授 小山 宏之 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツ科学:ヒトの運動をはかる

    広島大学
    総合科学部 総合科学科
    准教授 進矢 正宏 先生

  • スポーツ・健康系統

    はるかなる夢に向かって~限りなき挑戦~

    山梨学院大学
    スポーツ科学部 スポーツ科学科
    教授 上田 誠仁 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツを科学と古武術の観点で考えよう

    びわこ成蹊スポーツ大学
    スポーツ学部 スポーツ学科 スポーツパフォーマンス分析コース
    教授 高橋 佳三 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツを仕事にするには~二刀流の勧め~

    静岡産業大学
    経営学部
    教授 牧野 好洋 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツのケガを予防する3つの方法

    静岡産業大学
    スポーツ科学部
    講師 中井 真吾 先生

  • スポーツ・健康系統

    スポーツにおける夢と暴力

    名桜大学
    人間健康学部 スポーツ健康学科
    教授 大峰 光博 先生

  • 医学系統

    形の違いで病気を診る

    徳島大学
    医学部 医学科 疾患病理学分野
    教授 常山 幸一 先生

    英語字幕
  • 看護・医療技術系統

    日常生活を支える感覚・認知・運動機能

    群馬大学
    医学部 保健学科 作業療法学専攻
    教授 李 範爽 先生

  • 家政・生活系統

    You're what you eat.

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    講師 鳴海 愛子 先生

  • 看護・医療技術系統

    「保健師」は地域の健康を守る仕掛け人!

    関西福祉大学
    看護学部 看護学科
    准教授 中村 有美子 先生

    英語字幕
  • 歯学系統

    抜けた自分の歯を再生できたらすごくない?

    鶴見大学
    歯学部 歯学科
    教授 山越 康雄 先生

    英語字幕
  • 看護・医療技術系統

    感染症 ~目に見えない病原体の脅威~

    岐阜医療科学大学
    保健科学部 臨床検査学科
    教授 中山 章文 先生

  • 看護・医療技術系統

    スポーツ分野での理学療法士の考え方

    高崎健康福祉大学
    保健医療学部 理学療法学科
    教授 中川 和昌 先生

  • 看護・医療技術系統

    上肢のロボティクスリハビリテーション

    埼玉県立大学
    保健医療福祉学部 作業療法学科
    教授 濱口 豊太 先生

  • 医学系統

    ヒトの血液型がもつ役割は何だろう?

    神戸学院大学
    栄養学部 栄養学科
    准教授 坊池 義浩 先生

  • 薬学系統

    医療に貢献する分析化学

    福岡大学
    薬学部 薬学科
    准教授 巴山 忠 先生

  • 看護・医療技術系統

    特別支援が必要な子供に作業療法を届けよう

    東北文化学園大学
    医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
    教授 本多 ふく代 先生

  • 医学系統

    哺乳類としての妊娠適齢期

    名古屋市立大学
    医学部
    教授 杉浦 真弓 先生

  • 看護・医療技術系統

    がんと闘え! 診療放射線技師

    岐阜医療科学大学
    保健科学部 放射線技術学科
    教授 篠原 範充 先生

    英語字幕
  • 保健・福祉系統

    関節運動を感知する神経機能の役割とは何か

    埼玉県立大学
    保健医療福祉学部 理学療法学科
    教授 金村 尚彦 先生

  • 歯学系統

    注射で骨を作る理工学と生物学との融合研究

    東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
    歯学部 口腔保健学科 口腔保健工学専攻
    教授 青木 和広 先生

  • 家政・生活系統

    巷にあふれる健康情報のチェックポイント

    奈良女子大学
    生活環境学部 食物栄養学科
    教授 高地 リベカ 先生

  • 家政・生活系統

    おいしい食べ物の色は健康につながる?

    弘前大学
    農学生命科学部 食料資源学科
    准教授 前多 隼人 先生

  • 保健・福祉系統

    フィールドが教室だ

    福島大学
    行政政策学類
    教授 鈴木 典夫 先生

    英語字幕
  • 薬学系統

    災害救護活動の最初に行うこと

    福岡大学
    薬学部 薬学科
    教授 江川 孝 先生

  • 薬学系統

    生きた化石が命を救う!

    北海道医療大学
    薬学部 薬学科 衛生薬学講座
    教授 和田 啓爾 先生

  • 家政・生活系統

    家族のための父親の育児支援研究

    大阪教育大学
    教育学部 教員養成課程 家政教育部門
    教授 小﨑 恭弘 先生

  • 看護・医療技術系統

    視覚障害を重複した患者のためのリハビリ例

    筑波技術大学
    保健科学部 保健学科
    教授 三浦 美佐 先生

  • 看護・医療技術系統

    エンドオブライフケアにおける看護の役割

    千葉大学
    看護学部
    教授 池崎 澄江 先生

  • 看護・医療技術系統

    認知症になっても“できること”ってなに?

    群馬大学
    医学部 保健学科 理学療法学専攻
    教授 山上 徹也 先生

  • 看護・医療技術系統

    グローバルヘルスと看護の役割

    埼玉県立大学
    保健医療福祉学部 看護学科
    教授 山口 乃生子 先生

  • 歯学系統

    歯科法医学 ―死者を家族の元に帰したい―

    鶴見大学
    歯学部 歯学科
    准教授 勝村 聖子 先生

  • 家政・生活系統

    エッグサイティングな卵の研究~卵は立つ!

    京都女子大学
    家政学部 食物栄養学科
    教授 八田 一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top