大阪公立大学 医学部リハビリテーション学科 教授 奥田 邦晴 先生
30分のミニ講義を聴講しよう!リハ&パラスポーツ「ボッチャ」のすすめ
ボッチャという競技をご存知でしょうか。2020東京パラリンピック22種目の中で最も障がいが重い脳性麻痺や頸髄損傷の選手が出場するのがボッチャです。ボッチャを通して皆さんが大学で行えること、金メダル獲得術、人道支援について考えたいと思います。
ボッチャって何?
日本ボッチャの現状と目標
障害者スポーツの実践
リハ&パラスポーツ「ボッチャ」のすすめ
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう東京パラ種目「ボッチャ」が示す障がい者スポーツの可能性
障がい者と社会をつなぐスポーツ障がいがある人にとってのスポーツは、体力や筋力の向上、関節の可動域を広げるといった身体的効果だけでなく、スポーツクラブに参加したり、地域の施設を利用してトレーニングを行ったりすることで、学校や家庭、職場以外に社会との接点を持つという大きな意義があります。リハビリテーション学の領域では、こうした「社会参加のツールとしての障がい者スポーツ」という社会学的な観点からの分析や、人物や物体の動きをデジタル的に記録するモーションキャプチャーを使った運動学的分析を行うバイオメカニクスなど、多彩な研究が行われています。科学的訓練が生む脳性まひ治療の可能性障がい者スポーツの中で、ヨーロッパ発祥の「ボッチャ」は、重度の障がい者も取り組めることから日本でも普及してきました。互いに持つ球を、より目標球の近くに投げられた方が勝つというゲームで、シンプルな半面、高度な戦略や駆け引きが必要です。 2020年の東京パラリンピックの正式種目として、日本チームには金メダルの獲得が期待され、理学療法士主導の下で選手強化のためのフィジカルトレーニングが行われています。脳性まひの選手にもスピードトレーニングや呼吸トレーニングなど、科学的な理論に基づいた指導が行われており、収集したデータをもとにリスクの検証ができれば、将来的に脳性まひの治療にフィードバックされるでしょう。スポーツが実現する共生社会の形ボッチャでは最も障がいの重い選手(BC3クラス)は、競技アシスタントと共に試合に出場します。あなたもボッチャの競技アシスタントをめざせば、東京パラリンピックの舞台に立てる可能性があるのです。また、誰もが同じルールで戦うボッチャでは、健常者が重度の脳性まひのプレーヤーにかなわないこともいたって普通です。障がいの有無にかかわらず、個人の能力によって周囲からの評価が得られるボッチャは、私たちがめざす共生社会の姿を自然な形で提示してくれる競技であるともいえます。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり