検索結果37TALKs
- 並べ替える
は英語字幕あり
文学・人文系統
台詞—言葉が伝えるメッセージ
福岡女学院大学
人文学部 現代文化学科
准教授 能勢 卓 先生文学・人文系統
芸能に聞く時代の声
武蔵大学
人文学部 日本・東アジア文化学科
教授 漆澤 その子 先生社会学系統
スポーツがわかると現代社会が見えてくる
追手門学院大学
社会学部 社会学科
教授 上田 滋夢 先生文学・人文系統
日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新
桃山学院大学
国際教養学部 英語・国際文化学科
准教授 辻 高広 先生文学・人文系統
平安時代のことばのチャンネル
東京女子大学
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
教授 山本 真吾 先生国際関係学系統
観光は世界を救うか?
神戸学院大学
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース
准教授 中嶋 アンディ 史人 先生工学系統
多様なチームで考える建築デザイン
島根大学
総合理工学部 総合理工学科
教授 細田 智久 先生文学・人文系統
歌舞伎ってどんな舞台芸術?
東京女子大学
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
教授 光延 真哉 先生文学・人文系統
顔と声の多感覚コミュニケーション
東京女子大学
現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
教授 田中 章浩 先生社会学系統
<身体>に注目して社会を見る
奈良女子大学
文学部 人間科学科
教授 鈴木 康史 先生文学・人文系統
戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む
神戸大学
文学部 人文学科 国文学専修
准教授 梶尾 文武 先生語学・言語学系統
ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~
九州大学
共創学部 共創学科
准教授 李 暁燕 先生文学・人文系統
人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学
実践女子大学
生活科学部 生活文化学科
准教授 作田 由衣子 先生教育系統
人はいかにして外国語を身につけるのか?
追手門学院大学
国際学部
教授 松宮 新吾 先生経済・経営・商学系統
地域を興す経営学:地域ビジネスをつくる
桃山学院大学
経営学部 経営学科
教授 室屋 有宏 先生語学・言語学系統
ことばの音はどこまで分解できる?
桃山学院大学
国際教養学部 英語・国際文化学科
准教授 新保 朝子 先生社会学系統
バナナから見える世界:文化人類学的視点
山口大学
国際総合科学部 国際総合科学科
教授 北西 功一 先生理学系統
微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会
京都工芸繊維大学
工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
教授 井沢 真吾 先生文学・人文系統
言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ
フェリス女学院大学
グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 ※2025年4月開設
教授 向井 秀忠 先生経済・経営・商学系統
途上国の持続可能な開発を考える
長崎大学
多文化社会学部 多文化社会学科
准教授 小松 悟 先生情報・メディア系統
情報デザインとはどういう学問なのか
宮崎公立大学
人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻
教授 森部 陽一郎 先生教育系統
持続可能社会構築のための防災教育
福島大学
人間発達文化学類
教授 中村 洋介 先生経済・経営・商学系統
企業の海外進出:恋愛よりも難しい
桃山学院大学
経営学部 経営学科
准教授 櫻井 結花 先生社会学系統
教養としての「ゲーム」:日本文化の変容
桃山学院大学
社会学部 社会学科
准教授 木島 由晶 先生文学・人文系統
私たちをとりまく西洋文化
桃山学院大学
国際教養学部 英語・国際文化学科
教授 和栗 珠里 先生文学・人文系統
グローバル社会に生きるための社会的スキル
神戸学院大学
心理学部 心理学科
教授 毛 新華 先生法律・政治系統
世界をポケットに―多文化時代のガバナンス
長崎大学
多文化社会学部 多文化社会学科
准教授 コンペル ラドミール 先生看護・医療技術系統
特別支援が必要な子供に作業療法を届けよう
東北文化学園大学
医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
教授 本多 ふく代 先生工学系統
健康・快適な建築環境の創造法について
東北文化学園大学
工学部 建築環境学科
教授 野﨑 淳夫 先生文学・人文系統
ことばを聞き分ける ―音声学への招待
北海道大学
文学部 人文科学科
教授 加藤 重広 先生