桃山学院大学 社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉) 教授 辻井 誠人 先生

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう! 精神保健福祉士の実践
社会福祉専門職の国家資格の一つである精神保健福祉士についての講義ライブです。まず、同職が支援する「精神障がい者」のとらえられ方について整理します。次に同職のソーシャルワーカーとしての実践を踏まえ、その社会的・歴史的意義について考察します。
先生からのメッセージ
対人支援の専門職には、コミュニケーション能力が必須です。自分が困っているときにSOSを出すことを含め、普段から周りの人と話すことを心がけましょう。研究室の学生たちには、「スポーツや旅行をし、小説や映画に親しむなど、直接・間接の経験を積むことが大切だ」と言っています。
何にでもトライしていろいろな体験を重ねることで人として成長でき、困難を抱える人に寄り添う専門職として活躍できるのです。自分の周りの世界だけで完結せず、いろいろな引き出しを持ち、人間としての成長をめざしましょう。
夢ナビ講義も読んでみよう 精神疾患のある人が地域で暮らせるよう、共に歩む精神保健福祉士

精神保健福祉士は、そのような人に寄り添い、心を開いてもらうことからスタートします。最初は敬遠されることも多いのですが、少しずつ安心してもらい、相談が始まり、治療するよう働きかけていきます。いろいろなハードルを乗り越えながら回復に向かって共に歩んでいくのです。 地域での暮らしを支援する 日本では、精神疾患がある人は長期間入院する傾向が強く残っています。その傾向を改め、さまざまな制度や人、サービスをつなぎ、精神疾患のある人が地域で暮らすことを支援することは、精神保健福祉士の重要な役割です。また、困っている当事者に働きかけることと同じくらい大切なのは、周囲の人の理解を促すことです。周囲の人々が受け入れることで、困難を抱える人が共に社会で暮らしやすくなります。困っている人が住みやすい社会になれば、誰もがもっと住みやすくなることでしょう。
先生からのメッセージ
対人支援の専門職には、コミュニケーション能力が必須です。自分が困っているときにSOSを出すことを含め、普段から周りの人と話すことを心がけましょう。研究室の学生たちには、「スポーツや旅行をし、小説や映画に親しむなど、直接・間接の経験を積むことが大切だ」と言っています。
何にでもトライしていろいろな体験を重ねることで人として成長でき、困難を抱える人に寄り添う専門職として活躍できるのです。自分の周りの世界だけで完結せず、いろいろな引き出しを持ち、人間としての成長をめざしましょう。
桃山学院大学
社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉)
教授 辻井 誠人 先生