桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 准教授 デッカー・ウォーレン 先生

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!
韻を踏もう! 英語をリズムよく学ぼう!
「韻」や「リズム」を理解すれば、もっと英語が上手に話せるようになります。この講義ライブで、ポエムや歌を使った参加型の活動を通じて、実際に体感してみましょう。また、英語教育におけるポエムや歌の効果的な使い方について、一緒に考えましょう。
先生からのメッセージ
「英語が話せるようになりたい」と思ったら、とにかく英語を口に出すことです。まずは1つのフレーズを繰り返し練習しましょう。「口の動きを鍛える」のです。日本語を発音するのに適した筋肉があるように、英語を話すための筋肉があります。お風呂や自転車に乗っているときなど、スムーズに言えるまで練習しましょう。
「このフレーズを言えるようになりたいから頑張る」という意気込みがあれば大丈夫です。「言えた!」という達成感を得ましょう。そして効果的に努力して、何度も達成感を得られるように頑張ってください。
夢ナビ講義も読んでみよう
英語を話せるようになるために、声に出して繰り返し発音しよう!
「話せるようになる」英語教育
日本での英語の勉強といえば、机に向かい、教科書を開いて、ペンを握り、黙々と単語を書いて暗記するものだという思い込みがあるようです。もちろん読み書きは大切です。ただ、言語学習において話せるようになるには、読み書きと同じように、ひたすら口に出して発音する練習が必須です。発音できるようになれば、聞き取れるようにもなります。
リズムを体感できる「ヒップホップ」
言語には必ずリズムがあります。英語ももちろんそうです。それを理解するのにちょうどいいのが、英語の「ヒップホップ」です。一定の決まったリズムと強弱があり、韻(いん)を踏むので耳にも残りやすく、聞いていても楽しめます。最初、何を言っているのかわからず尻込みする学生には、聞こえる単語を確認し書き出して、次にリズムに乗せて何度も何度も繰り返し発音させるようにします。
実際に英語を話すときは、しばしば複数の単語をまるで1つの単語のように、つなげて発音します。外国語として英語を勉強している学生にとって難しいことですので、これらの発音の練習は授業時間だけでは足りません。家でも繰り返し練習することが必要です。すると、尻込みしていたヒップホップを、原曲に合わせてリズム良く口ずさめるようになります。口と耳が慣れてきたら、次に勧めたいのが英文を聞きながらひたすら口まねをする「シャドーイング」です。さらに、きれいな発音で早口で、内容の難しい英語のニュースに挑戦してみるのもいいでしょう。
達成感を繰り返し得ることが大切
英語学習で大切なのは、「できた!」という達成感です。それを繰り返し感じることです。この達成感は、ただ楽しく英語に触れるだけでは得られません。時に、スムーズに発音できないことや、難しいフレーズを「どうしても発音できない」といら立たしく思うこともあるでしょう。そのようなときは1~2時間休憩し、再びトライすると意外とスムーズにできるものです。できない箇所があるのは、次に達成感を得られるチャンスなのです。
先生からのメッセージ
「英語が話せるようになりたい」と思ったら、とにかく英語を口に出すことです。まずは1つのフレーズを繰り返し練習しましょう。「口の動きを鍛える」のです。日本語を発音するのに適した筋肉があるように、英語を話すための筋肉があります。お風呂や自転車に乗っているときなど、スムーズに言えるまで練習しましょう。
「このフレーズを言えるようになりたいから頑張る」という意気込みがあれば大丈夫です。「言えた!」という達成感を得ましょう。そして効果的に努力して、何度も達成感を得られるように頑張ってください。
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
桃山学院教育大学
人間教育学部 人間教育学科
准教授 デッカー・ウォーレン 先生