30分のミニ講義を聴講しよう! 迫りくる南海トラフ巨大地震と医療支援活動

南海トラフ地震は周期的に発生し、30年以内に80%発生すると言われ、発生した時の被害予想は歴史上最大です。我々はそれぞれの立場、職業において、大災害に対峙しなければいけません。講義ライブでは、災害時の医療活動についてわかりやすく説明します。

受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

医師の使命は、どんな時でも人々に安心・安全な医療を提供することです。災害時に現場で医療を行うには、多くの訓練や綿密な計画に基づき、刻々と変わる現場状況に対応して瞬時に的確な判断を下さなければなりません。厳しい任務ですが、被災地の人々に直接貢献でき、医師として大きなやりがいがあります。
特に、医療が遅れている海外の国へ日本の医療チームが行くと、高度な技術や体制に驚かれ、感謝されます。災害派遣医療は医療の一側面ですが、医師となったらぜひあなたもチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪医科薬科大学

大阪医科薬科大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう 教訓を生かして進化する、日本の「災害派遣医療」

現実の『コード・ブルー』 災害派遣医療は、現場にドクターヘリで駆けつけ、救急医療を行う医師たちを描くドラマでより広く知られるようになりました。国内で災害や事故が起こったら、直ちにドクターヘリやドクターカーが現地に駆けつけます。消防と一緒に現場で処置を行って、適切に病院に運びます。病院では高度な医療を迅速に行うために、医師、看護師などがチームで動きます。 阪神・淡路大震災の重い教訓 1995年の阪神・淡路大震災の死者・行方不明者は6400人以上を数えました。当時は初期医療対応が遅れ、もし平常時の医療体制だったら500人は救命ができたと言われています。この重い教訓を生かすために、2003年に災害時の幹となるセンターとして兵庫県災害医療センターが設立されました。2005年には厚生労働省により、発生から約48時間以内の急性期に対応できる医療チーム「DMAT(ディーマット=Disaster Medical Assistance Team)」が発足しました。その後DMATは、2011年の東日本大震災をはじめ多くの災害時に出動しています。 進化する災害医療 災害派遣医療チームは国内だけでなく、海外の大災害発生時にも結成され現地へ急行します。医療機器・器具類、薬品、備品、スタッフの生活用品など、膨大な準備品が常にメンテナンスされた状態で空港に保管されており、スタッフと共に飛び立ちます。災害医療の役割は、現地での医療行為だけでなく、患者を被災地以外の遠隔地の病院へ迅速に輸送することにまで及びます。輸送が困難な海外の地域では現地で手術まで行うこともあります。また、慢性疾患がある患者やリハビリテーション治療が必要な患者のケア、予想される災害への体制づくりなど、これまでの活動で得た新たな課題への対応も急務で、発生が予想される南海トラフ巨大地震に備えています。

先生からのメッセージ

先生画像

医師の使命は、どんな時でも人々に安心・安全な医療を提供することです。災害時に現場で医療を行うには、多くの訓練や綿密な計画に基づき、刻々と変わる現場状況に対応して瞬時に的確な判断を下さなければなりません。厳しい任務ですが、被災地の人々に直接貢献でき、医師として大きなやりがいがあります。
特に、医療が遅れている海外の国へ日本の医療チームが行くと、高度な技術や体制に驚かれ、感謝されます。災害派遣医療は医療の一側面ですが、医師となったらぜひあなたもチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪医科薬科大学

大阪医科薬科大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

このTALKも見てみよう 英語字幕は英語字幕あり

一覧へ戻る

大阪医科薬科大学
医学部 医学科
准教授 冨岡 正雄 先生