和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 三光寺 由実子 先生

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!
会計史―お金の記録の歴史から見えるもの―
今日、広く一般に普及し、しばしばビジネスの言語と言われる「複式簿記」は、500年以上前の中世イタリアで既に使用されており、しかもその根本原理は今も変わっていません。なぜでしょうか。時空を超えたお金の記録の世界へいざないます。
先生からのメッセージ
めまぐるしく変化するビジネス社会では、スマートフォンなどの普及によって、10年前は考えられなかった取引が今では当たり前に行われています。あなたは、こういった取引がどのように記録されているか知っていますか? その取引の記録の方法というのは、実は中世のヨーロッパから根本原理は変わっていないのです。
私は、このような会計の歴史を専門に研究しています。興味があるなら、この時空を超えた会計の世界を、ぜひ一緒に勉強していきましょう。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
会計の歴史を学ぶ意味
取引を二つの面でとらえる複式簿記
ビジネス社会でお金の取引を記録したり報告したりする方法で、今日最も普及しているものの一つが「複式簿記」です。この複式簿記の特徴として、取引を二つの面でとらえるということがあげられます。
例えば、商品を現金で購入した場合、「商品が増えた」と「現金が減った」という二つの面でとらえます。借金の場合は、「現金が増えた」と「借金が増えた」の二つになります。複式簿記の定義には諸説があるものの、一つの取引を二面的にとらえる点に相違はありません。
シンプルでわかりやすい複式簿記は急速に普及
さまざまな取引をすべて二つの面から記録をする複式簿記は、中世のイタリアで13~14世紀から始まりました。原理がシンプルでわかりやすいので、急速に普及し、ヨーロッパ全体、さらにアメリカ、日本へと伝わりました。企業の規模が小さいうちは、取引内容もお金の貸し借りなどに留まっていました。その後、事業規模が大きくなり、取引が多様化すると記録の種類も増えていき、利益や損失といった業績を示す項目、さらには、資本金などの項目も出現して、企業の経営成績や財政状態を明確化できるようになりました。記録も一時的でなく、継続して行われるようになったのです。
今、なぜ会計史を学ぶのか
日本では、明治の近代化の過程で複式簿記が導入されました。それまでは、複式簿記とは原理が異なる、日本固有の簿記―しばしば「和式帳合」といわれるもの―で事足りていましたが、世界のルールに合わせるために明治期に複式簿記に変えていったのです。実は、この変化は現在と似ています。今、各国は、経済のグローバル化の中で、自国会計を国際会計基準に合わせようとしています。同じ複式簿記であっても、細部では各国で独自のルールがあるため、これを国際会計基準に合わせるのは簡単ではありません。そこで、重要になってくるのが、過去にどのような経緯をたどって、今の会計のルールがあるかを立ち返ることです。会計史の学びがまさに今、求められているのです。
先生からのメッセージ
めまぐるしく変化するビジネス社会では、スマートフォンなどの普及によって、10年前は考えられなかった取引が今では当たり前に行われています。あなたは、こういった取引がどのように記録されているか知っていますか? その取引の記録の方法というのは、実は中世のヨーロッパから根本原理は変わっていないのです。
私は、このような会計の歴史を専門に研究しています。興味があるなら、この時空を超えた会計の世界を、ぜひ一緒に勉強していきましょう。
先生がめざすSDGs
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
和歌山大学
経済学部 経済学科
准教授 三光寺 由実子 先生