30分のミニ講義を聴講しよう!自動車の自動運転への取り組みと最新動向

現在、世界中のカーメーカーやIT企業が、人工知能との融合など自動運転技術の研究開発で凌ぎを削っています。誰もが事故なく、あらゆる場所へ快適に移動できる自動運転の持つ可能性と当該分野を取り巻く現状と課題、今後の技術開発について解説します。

自動運転の車が当たり前になると・・・?
人間には出来ない交通に向かう!
状況を限定化させる自動運転
自動車の自動運転への取り組みと最新動向
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

2020年には地域を限定した形での自動運転が実施される見込みです。高校生のあなたの世代は、すでに実用化された自動運転車を実際に使う世代になるはずです。 群馬大学は公的な研究機関としては試験路や車両も多数保有しており、世界最大級の自動運転の研究設備を持っています。日本で初めて商用の自動運転車による公道での実証実験も行っています。自動運転システムをより便利で、ハッピーにできる仕組みを作っていく仲間にあなたにも加わってもらえたらと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

夢ナビ講義も読んでみよう完全自動運転の早期実現をめざして

自動運転を実現するために必要な技術自動運転が実装された自動車が公道を走る時代が間近に迫っています。自動運転とは、GPS(人工衛星を利用した位置情報計測システム)で自分の位置を把握して、レーザーセンサーで障害物などを検知しながらデジタル地図のデータベースと照らし合わせて走るシステムです。自動車メーカーやIT企業などでは、人間の運転をアシストする「運転支援システム」の延長線上にAI(人工知能)を導入して「あらゆる場所」を走らせることができる自家用車のイメージで開発が進められています。用途を限定し、サービスの開発にも配慮する一方で、あえて「限定された地域」の中でしか走れない代わりに、仕組みを単純化し、信頼性、安全性を高め、より早期に完全自動運転を実用化しようとする研究もあります。そのために必要な技術はもちろん、サービスの開発までを視野に入れて研究が進んでいます。 自動運転のニーズがどこにあるのかといえば、例えば過疎地域での、あるいは高齢者などの移動手段です。そのため、自動運転が最初に実用化されるのは、例えば路線バスのような地域内の公共交通機関になるでしょう。その場合どのようにして乗客を見つけて乗せるのか、車内の安全の確保や運賃の徴収をどうするのかということが問題となります。これらを整えなければ、無人で動く自動運転のサービスにはつながりません。地域を限定した路線バスからスタート例えば道路信号は、時間帯や天候、車の向きにより見え方はさまざまです。汎用的な自動運転車は、どんな条件であろうと見落としがあってはならず、技術的なハードルは高いのです。一方、駅と病院を結ぶ固定ルートだとしたら信号機はそれほど多くないでしょうから、それを認識させるのは比較的簡単です。 今後は、物流ターミナル間の輸送トラックや高速路線バスなど、まず特定エリア、地域を走れるようになって、その後タクシーや自家用車にも広げていくという流れが最も現実的と言えるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

2020年には地域を限定した形での自動運転が実施される見込みです。高校生のあなたの世代は、すでに実用化された自動運転車を実際に使う世代になるはずです。 群馬大学は公的な研究機関としては試験路や車両も多数保有しており、世界最大級の自動運転の研究設備を持っています。日本で初めて商用の自動運転車による公道での実証実験も行っています。自動運転システムをより便利で、ハッピーにできる仕組みを作っていく仲間にあなたにも加わってもらえたらと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

一覧へ戻る