閉じる

30分のミニ講義を聴講しよう!南極大陸から地球内部構造を探る

おいしいスイカを見分ける方法を使うと地球内部の構造がわかります。地震がほとんど発生しない南極大陸で地震観測をする理由とは? フィールドサイエンスの醍醐味を南極へ4度行った科学者が少しだけ教えます。南極の氷にさわれるかも!?

南極大陸は氷の大地!
時間の詰まった南極の氷
地球の内部構造はどうやって探る?
南極大陸から地球内部構造を探る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は固体地球物理学で、南極大陸や日本の中部近畿地方の地殻構造について調査研究をしています。私が南極で調査をすることになったきっかけは、高校生の時に映画『南極物語』を見たことです。この映画との出合いによって少しずつ進路を決め、大学で学び、就職をし、実際に南極で調査をするという体験に結びつけてきました。 あなたもいろいろな夢や進路を考えていると思いますが、一歩ずつ努力や実績を積んでいけば、必ず実現できます。ぜひそのような思いを持って進路を決めてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

夢ナビ講義も読んでみよう地震学を学べば、きみも南極観測隊員になれるかも!?

貴重なデータを収集する南極観測隊映画やTVドラマでもおなじみの南極地域観測隊は、オーロラ・大気・生物・地質などのさまざまな分野の観測を目的に、1956年からほぼ毎年、極寒の地に隊員が派遣されています。旅程をふくめた派遣される期間は、越冬隊は約1年4カ月、越冬しない夏隊は約4カ月で、南極でしかできない調査や研究、データを収集する貴重な機会です。その中で地球の内部構造についての探査研究も進んでいます。人工地震の伝わり方で、地球内部を調べる!地球は、外側から「地殻」「マントル」「核」で構成されています。掘ることも見ることも不可能な地球内部を調べるには、人工的に地震をおこし、その振動の伝わり方を計測します。構成される物質によって振動の伝わる速さが違うので、地震計のデータを見れば、どの深さにどのような層があるのかが推測できるのです。 南極では、地下40~60kmにある地殻とマントルの境界を調べるために、150~200kmの距離に1km間隔で地震計を並べて計測しています。自然環境の厳しさ以外に、地震をおこすための低温用のダイナマイトを用意したり、雪上車で行けない場所にヘリコプターで地震計を投下する訓練をしたり、さまざまな苦労があります。なぜ、南極で調査するの?では、なぜ南極で地下構造を調査しているのでしょうか。それは南極がすべての大陸から隔離された、ここ2億年間安定している大陸だからです。地球上の大陸は、長い年月をかけて一度くっついた後にまた離れてきたと考えられていますが、南極を調べることで、以前はどのような姿をしていたかがわかるかもしれません。 また、さらに深い地球の中心部を調べようとする研究も行われています。その場合には、南極のほかにも地球規模で各地に地震計を置き、自然地震の揺れを観測していく必要があります。今後も南極大陸をふくめて探査を進めていけば、地球の内部構造についてより詳しくわかるようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は固体地球物理学で、南極大陸や日本の中部近畿地方の地殻構造について調査研究をしています。私が南極で調査をすることになったきっかけは、高校生の時に映画『南極物語』を見たことです。この映画との出合いによって少しずつ進路を決め、大学で学び、就職をし、実際に南極で調査をするという体験に結びつけてきました。 あなたもいろいろな夢や進路を考えていると思いますが、一歩ずつ努力や実績を積んでいけば、必ず実現できます。ぜひそのような思いを持って進路を決めてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

戸田 茂 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!夢ナビ講義を見る

閉じる