大阪医科薬科大学 看護学部 看護学科 講師 佐野 かおり 先生

30分のミニ講義を聴講しよう!
「ともに暮らす」を支える看護とは?
医療の発達進歩によって多くの命が救われてきた一方で、病気や障がいとともに生活を送ることが必要となる方もいます。医療は病院の中だけの話ではありません。日々の生活の中にある「ともに暮らす」について、またそれを支える看護についてお話しします。
先生からのメッセージ
看護学では医学、薬学、生理学、心理学、社会福祉学など、さまざまな分野にわたる知識を学びます。少子高齢化が進み社会構造が大きく変化する中、看護職者が活躍する場は、病院を中心とした職場から地域へと広がっており、これらを活用して、企業に勤めたり公共職に就いたりと、いろいろな道が開けています。
看護の視点は今後、幅広い分野で求められるようになるはずです。よりよい未来を作るために、一緒に学ぶ意欲的な仲間を待っています。
夢ナビ講義も読んでみよう
外来看護は、患者さんの生活と医療をつなぐ「コンシェルジュ」
入院治療と在宅生活の橋渡しをする「外来看護」
看護師は病棟内で入院患者さんのケアをするだけでなく、病院外来や訪問看護の現場にもいます。これらは異なる場所での看護のようですが、実は密接につながっています。患者さんの入院中は看護師が直接ケアできますが、退院したら本人が自宅でセルフケアできるように支援する必要があります。患者さんが退院後に通う外来での看護には、患者さんが自立して元の生活に復帰するまでのリハビリや在宅での生活を支える橋渡しのような役割があります。
患者さんの生活を知り、治療の判断材料を集める
また、外来のみの患者さんについて、その人の生活面から治療の判断材料を集めるのも、外来看護の役割です。
例えば関節痛や腰痛でかかる整形外科では、入院手術をしたほうが根治できても、条件によっては外来治療で痛みを抑えて生活できるケースがあります。「歩く・トイレに行くなどの生活行動ができるか」「仕事や地域での役目、趣味などの都合で手術が難しいのか」「通院が難しい理由があるか」「痛みがあるとき買い物や家事は誰かに手伝ってもらえるのか」など、家族も交えて話を聞き、医師やセラピストなどコメディカルと連携し医療者としての立場から、これは守ってもらいたいということを伝え、本人と家族の理解を促します。
さまざまな価値観を大切にした支援をめざして
患者さんのよりよい今後のためにも、外来看護では患者さんが今、何を大事に生活しているかをしっかり確認することが大切です。高齢の人、子育て中の人、夜勤の人など、生活習慣は千差万別で価値観も違います。「これはしないで、こういうふうにしてください」という医療者側の要求と、生活者の事情が100%相容れることはまずありません。
その患者さんの健康を保つことを第一に考え、様子を観察し、話を聞き、その人の生活や価値観と医療との折り合いをつけながら支援するのが外来看護の役割です。外来看護は入院看護や訪問看護へとつながる窓口、いわば「コンシェルジュ(よろず承り係)」でもあるのです。
先生からのメッセージ
看護学では医学、薬学、生理学、心理学、社会福祉学など、さまざまな分野にわたる知識を学びます。少子高齢化が進み社会構造が大きく変化する中、看護職者が活躍する場は、病院を中心とした職場から地域へと広がっており、これらを活用して、企業に勤めたり公共職に就いたりと、いろいろな道が開けています。
看護の視点は今後、幅広い分野で求められるようになるはずです。よりよい未来を作るために、一緒に学ぶ意欲的な仲間を待っています。
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
大阪医科薬科大学
看護学部 看護学科
講師 佐野 かおり 先生