夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部電子・機械類(知能制御プログラム) 准教授 栗田 伸幸 先生

動画を閉じる

動画再生

今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

群馬大学
理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)

准教授 栗田 伸幸 先生

まずはハイライトで視聴

今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

30分のミニ講義を聴講しよう!今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

人類が完全なる人工心臓を手にする日はどこまで近づいたのでしょうか? 講義ライブでは過去60年に渡る人工心臓の開発の流れと、最先端の技術である、回転軸をなくして羽根車を磁力で血液中に浮かべるタイプの人工心臓の概要・研究開発動向を紹介します。

人工心臓ってなに?
人工心臓の進化
“全人工心臓”は、そんなに簡単ではない?
今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は磁気浮上技術を応用した人工心臓を開発する研究をしています。1960年代に臨床応用が開始された人工心臓は、すでに世界中で多くの重症心不全患者の命を救っています。しかし、人類はいまだに本物の心臓を超える性能の人工心臓を作ることができていません。 私は何事においても、「必ずできる」という強い思考は物事を実現すると信じています。あなたも最後まで夢を追い続けてください。もし興味があるなら一緒に研究し、世界一の人工心臓を開発しましょう。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう医療を発達させる「磁気浮上技術」

移植手術を待つ間を受け持つ補助人工心臓死亡の原因になる病気のうち、世界で一番多いのは心臓病です。重い心臓病患者が助かる道は心臓移植しかなく、ドナーによる心臓の提供を待たなければなりません。この移植手術が実施できるまでの期間を受け持つのが補助人工心臓です。例えば心臓病により、自分で送ることができる血液の量が毎分5リットルから3リットルに減ってしまった場合は、残りの2リットル分を補助人工心臓が請け負うのです。補助人工心臓により心臓を休ませている間に機能が回復することもあります。回転部分を磁力で浮かせる補助人工心臓が作られた当初は、非常に大きかったため、体内に入れることはおろか、それを体の外につけて動けるようなものではありませんでした。小型化の突破点は、人間の心臓と同じような拍動流から連続流に切り替えたことです。連続流ポンプは拍動流で必要になる人工弁が不要になり、体の中に埋め込めるほど小さいサイズになりました。 しかし体に何年も埋め込むためには耐久性や安全性などが重要です。血液を流す機械の内部で部品がこすれ合うと、赤血球が破損するなどの危険性があります。そこで、どこにも触れ合わないようにするために、磁気で回転部分を浮上させる磁気浮上技術により、きれいな血液を流せるようになりました。全人工心臓をめざしてしかし、補助人工心臓をつけた後に、約40%の患者はもう一方の心室にも不具合が出てしまうことがわかってきました。とはいえ両方の心室に1つずつ補助人工心臓をつけると、血の巡りのバランスが崩れてしまいます。1つの補助人工心臓だけでバランスよく両方の心室に血を送り込む必要がありました。ここにも磁気浮上技術が取り入れられ、磁力で浮かせた回転部分を上下させることで、流量の調整を自動でできるシステムが開発されたのです。これにより両心室を補助する人工心臓のみならず、心臓の代わりになる全人工心臓の完成も見えてきています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は磁気浮上技術を応用した人工心臓を開発する研究をしています。1960年代に臨床応用が開始された人工心臓は、すでに世界中で多くの重症心不全患者の命を救っています。しかし、人類はいまだに本物の心臓を超える性能の人工心臓を作ることができていません。 私は何事においても、「必ずできる」という強い思考は物事を実現すると信じています。あなたも最後まで夢を追い続けてください。もし興味があるなら一緒に研究し、世界一の人工心臓を開発しましょう。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 赤血球
  • 心臓
  • 耐久性
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top