九州大学 芸術工学部 工業設計学科 准教授 曽我部 春香 先生

30分のミニ講義を聴講しよう!
創造的思考で暮らしをデザインする
多くの方々が、デザインを色や形といった装飾のことだと、とらえているようですが、デザインはそれらだけを勉強する領域ではありません。暮らしの中のデザイン事例をわかりやすく解説しながら、デザインを学ぶことの意義やその広がりについて理解を促します。
先生からのメッセージ
絵が描けないことを理由に、デザイナーにはなれないと思っている人がいるかもしれません。しかしそんな人にとっても、デザインは大きな可能性を秘めています。デザインは想像力がある人に向いています。デザインは、世の中が抱えている課題を理解して、解決の糸口を見つけ出し、解決策を講じそれを具現化するものです。
日常生活でこんなサービスがあったらいいのにと思う人、モノやサービスを使って不満を持っている人は想像力が豊かです。そんな人はぜひデザインに興味を持って勉強してみてください。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
社会の問題を解決するというデザイナーの新しい役割
活躍の場が広がったデザイナー
以前はメーカーのデザイン部、デザイン事務所などで、主にビジュアル面の検討を行うことがデザイナーの役割でした。しかし、最近はビジュアル要素のみではなく、社会の中にあるさまざまな課題を見つけ出し、それを解決するためにアイデアを思考し、検討したアイデアを具現化する役割を担うデザイナーが増えています。近年は大学でも、ビジュアル化のためのスキルを磨くだけでなく、世の中の問題を発見して、それを解決するためのアイデア展開力や思考力を養成しています。
問題を発見・解決する授業
大学では、課題発見・解決型の授業が行われています。例えば、演習の授業のテーマが「遊び」だった場合、まず「遊び」とは何か?を考えます。何を目的に人は遊ぶのか? また、遊びを通して何を得ようとしているのか? どんな遊び方があるのか? 「遊び」をいろいろな視点からとらえ、課題設定を行います。次に対象とするユーザーは子どもか、設定する場所は屋外か、広い場所が必要かなど、自分の考える遊びを具体化するための条件設定を行います。課題や条件に基づいたアイデア展開を行い、デザイン提案を具体化していきます。具体化したアイデアは、実際に使ってもらえるか、危険ではないか、面白いかといった現実的な視点からも精査し、自分のアイデアを実装した場合の整合性についても検討します。
思考するための学び
デザインを行うためには、アイデア展開力やさまざまな状況を想定する力、実装時の妥当性を見極める力といった多様な思考力が必要です。思考力を鍛えるために、人や身の回りの事物に関わる基礎的な知識を修得し、自分の設定した課題解決のために必要な情報の収集方法、例えば、文献整理の方法やフィールドで観察したり、人に聞いたり、体験したりする各種調査方法を学び実践します。調査で得た情報にどんな関係性があるのかを見出すために情報の整理・分類の方法も学び実践します。これらの学びと実践の繰り返しにより、これまでとは異なるものの見方を醸成し、思考力を育みます。
先生からのメッセージ
絵が描けないことを理由に、デザイナーにはなれないと思っている人がいるかもしれません。しかしそんな人にとっても、デザインは大きな可能性を秘めています。デザインは想像力がある人に向いています。デザインは、世の中が抱えている課題を理解して、解決の糸口を見つけ出し、解決策を講じそれを具現化するものです。
日常生活でこんなサービスがあったらいいのにと思う人、モノやサービスを使って不満を持っている人は想像力が豊かです。そんな人はぜひデザインに興味を持って勉強してみてください。
先生がめざすSDGs
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
九州大学
芸術工学部 工業設計学科
准教授 曽我部 春香 先生