30分のミニ講義を聴講しよう! 人工知能を動かしてみよう
人工知能研究の1分野として「ディープニューラルネットワーク(DNN)」という技術があります。DNNは、扱うものによっては人間を上回る正確さで判断が行えます。この講義ライブでは、DNNの仕組みを説明し、それを応用した実演を行います。
先生からのメッセージ
ニューラルネットワークを3段組めば世の中のことがすべて表現でき、4段5段と積み上げれば性能がアップすると言われています。しかし、それをうまく生かすプログラミングがなければ、思うような性能が発揮できません。今、解こうとしているのが「どういう問題で」「コンピュータをどう動かしたらその仕事をさせられるのか」という発想が大切です。
スマホのアプリと同じように、人工知能の分野は次々に新しいものがアップデートされ、古いバージョンは使えなくなります。ぜひ自ら調べる習慣をつけ、自分の技術を磨いてください。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう 「ディープラーニング」を使って、さまざまなものづくりが可能に!

データをリアルタイムに得られる分、いかにフィードバックも迅速にできるかなど、どういう発想で問題に取り組むかというアイデアと、プログラミングの工夫が必要になっています。
先生からのメッセージ
ニューラルネットワークを3段組めば世の中のことがすべて表現でき、4段5段と積み上げれば性能がアップすると言われています。しかし、それをうまく生かすプログラミングがなければ、思うような性能が発揮できません。今、解こうとしているのが「どういう問題で」「コンピュータをどう動かしたらその仕事をさせられるのか」という発想が大切です。
スマホのアプリと同じように、人工知能の分野は次々に新しいものがアップデートされ、古いバージョンは使えなくなります。ぜひ自ら調べる習慣をつけ、自分の技術を磨いてください。
公立諏訪東京理科大学
工学部 情報応用工学科
教授 山田 哲靖 先生