30分のミニ講義を聴講しよう!スポーツを科学する:より楽しく、賢く

回転したボールはなぜ曲がる? 無回転ボールの揺らぎの秘密、腕相撲必勝法、ラグビーのスクリューパスの理由など、スポーツ場面で疑問に感じることを解き明かす科学を紹介し、より楽しく、より賢く、より強くなるためのスポーツの見方を解説します。

バイオメカニクスから「運動」を科学する
競技によって筋肉の形は違う
運動と海馬
スポーツを科学する:より楽しく、賢く
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツはプレイしたり、観戦したりするだけのものではありません。スポーツを科学的にとらえ、観察し、分析すると新しい可能性や楽しさが広がります。私はその魅力をひとりでも多くの人に伝えたいと考えています。 高校時代にこそ取り組んでほしいのが、習慣をつけることです。朝起きてから寝るまでの生活リズムはもちろん、運動の練習方法や、勉強方法などについて、いろいろ試しながら、自分に合った方法や習慣を見つけてください。それが自分にとっての効率化となり、結果の違いを生み出してくれるでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう科学によって、スポーツはもっとラクに、もっと楽しくなる!

科学の力で勝つ60歳の一般の人と柔道3段の高校生が腕相撲をしたら、どちらが勝つかと問われれば、当然、高校生だと思うでしょう。しかし、コツさえ知っていれば60歳の人も楽々と勝てます。もちろん力任せではなく、肘(ひじ)をどの角度に曲げれば最大の力を発揮できるかを知っていれば勝てるのです。 ほかのスポーツも同じです。サッカーでボールを蹴るときの膝(ひざ)の角度、無回転ボールの蹴り方なども効果的な方法があります。さらに、ボールが曲がる秘密、ラグビーのスクリューパスの理由もすべて科学的に説明できます。勝つ方法、上達する方法は理論的に説明できるスポーツ指導者はよく、「アゴを引け」「腰を落とせ」などと言います。経験から言う人もいますが、正しい指導法ならスポーツ科学で説明できます。効果的な方法を理解し、相手に伝わるように指導することが、今後はますます重要になります。 そのためには、スポーツを観察、分析するように視(み)て、事象を調べ、評価するように診(み)ることです。スポーツを科学としてとらえる人こそ、プレイヤーを効果的にサポートでき、スポーツをプロデュースできます。これは個人技のみならずチームプレイにも当てはまります。例えば、サッカーチーム全体の動きや試合の流れをデータとして分析することで、チームの特徴や攻め所などが見えてきて、勝利へ導くことも可能になります。スポーツと健康、学力との関係また、脳の血流量などを測定することで、スポーツが体に与える影響もわかりつつあります。運動をしている人は骨密度が高く、記憶力や集中力、学力も高いことがわかっています。スポーツをして、しっかり寝ている人は、記憶の中枢である「海馬(かいば)」という部分が育つのです。 スポーツは、やみくもに練習したからといって上達するものではありません。スポーツは文化です。科学による知識を基に、知恵や遊び心を加えることで、もっと楽しめるものになるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツはプレイしたり、観戦したりするだけのものではありません。スポーツを科学的にとらえ、観察し、分析すると新しい可能性や楽しさが広がります。私はその魅力をひとりでも多くの人に伝えたいと考えています。 高校時代にこそ取り組んでほしいのが、習慣をつけることです。朝起きてから寝るまでの生活リズムはもちろん、運動の練習方法や、勉強方法などについて、いろいろ試しながら、自分に合った方法や習慣を見つけてください。それが自分にとっての効率化となり、結果の違いを生み出してくれるでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る