30分のミニ講義を聴講しよう!
子どもの心理学
皆さんの子ども時代の一番古い思い出とは、いつ頃のどのようなものでしょうか。実は、「一番古い記憶」は平均すると3歳7ヶ月頃と言われています。赤ちゃん時代のことをほとんど覚えていない私たちが、おとなの視点で学問として勉強する方法を紹介します。
先生からのメッセージ
大学には「学問を学ぶ」という意識を持って来てください。また、何か1つでいいので、夢や目標を持ってほしいと思います。それは、趣味的な目標でも構いません。私の専攻は心理学でしたが、ほかに、「第二外国語をマスターし、小説を辞書なしで読めるようになる」という目標を立てて実行しました。そういった純粋な気持ちでの学びが、後になって必ず役に立ちます。
子どもが好きで保育者をめざす人は多いと思います。あなたも、子どもたちの好奇心に負けないくらい、アクティブに学び、行動するキャンパスライフを送ってください。
夢ナビ講義も読んでみよう
子どもの「発達の臨界期」を支える保育者の重大な役割とは
乳幼児の「発達の臨界期」とは
乳幼児を保育する保育士には、子どもに対するさまざまな知識が必要になります。例えば、発達心理学では、大人には理解し難い乳幼児の心理や行動について学びます。「発達の臨界期」という言葉がありますが、これは、子どもの脳には学習に適切な時期があることを示す概念です。諸説ありますが、言語の学習は0~9歳くらい、視覚や運動は0~4歳くらいが重要とされています。
臨界期は敏感期とも呼ばれ、乳幼児の置かれた環境で得られる刺激や経験が、その後の発達に大きな影響を及ぼします。ですから、乳幼児の家庭環境はもちろん、乳幼児を預かる「幼稚園」「保育園」「認定こども園」の環境もとても重要なのです。
「認定こども園」の役割とは?
幼稚園と保育園は一見すると似ていますが、幼稚園は幼児の教育を行う場で、保育園は乳幼児を保護者の代わりに保育する場、という目的の違いがあります。
そんな中で登場した「認定こども園」は、幼児教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の「いいとこ取り」的な施設だと言えます。ただし、幼稚園と保育園にはそれぞれの文化の蓄積があります。例えば、保育園でお昼寝タイムは当たり前ですが、幼稚園にお昼寝タイムは基本的にはありません。今はそれぞれの文化の融合期であり、施設ごとに試行錯誤が続いています。
優秀な保育者の育成が必要!
乳幼児の保育・教育環境の向上には、施設の充実はもちろん、保育者の資質向上が不可欠です。そのため、幼稚園教諭や保育士養成のカリキュラムも現場に即したものに変化しています。例えば、保育士養成の従来の必修科目「保育の心理学Ⅰ・Ⅱ」は、平成31年度から「保育の心理学」「子ども家庭支援の心理学」「子どもの理解と援助」の3つに改編されます。日本の家庭環境が大きく変わる今、優秀な保育者を育成する取り組みが進んでいるのです。
先生からのメッセージ
大学には「学問を学ぶ」という意識を持って来てください。また、何か1つでいいので、夢や目標を持ってほしいと思います。それは、趣味的な目標でも構いません。私の専攻は心理学でしたが、ほかに、「第二外国語をマスターし、小説を辞書なしで読めるようになる」という目標を立てて実行しました。そういった純粋な気持ちでの学びが、後になって必ず役に立ちます。
子どもが好きで保育者をめざす人は多いと思います。あなたも、子どもたちの好奇心に負けないくらい、アクティブに学び、行動するキャンパスライフを送ってください。
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
静岡産業大学
経営学部
教授 漁田 俊子 先生