九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 中村 美亜 先生

30分のミニ講義を聴講しよう!
人はわかりあえるか~音楽することの可能性
近年、異なる背景をもつ人々が、芸術活動を通じて「共創」に携わる機会が増えています。講義ライブでは、音楽が人に力を与え、関係性に変化を及ぼす仕組みについて考えながら、多様な人々が共存可能な社会をデザインする方法を探ります。
先生からのメッセージ
音楽や芸術というとあなたは娯楽や趣味の対象、あるいは芸術家という一部の人がするものと考えているかもしれません。しかし、実は、これらは人類がこの世に誕生してからずっと、生き抜くための英知として存在してきたものです。
私は、私たちが忘れかけている「生き抜くための表現活動」に目を向けることで、異なる人たちが共存する社会をつくっていくことができるのではないかと考えています。音楽や芸術の隠された側面に光をあてる実践や研究(アートマネジメント、文化政策など)に興味がある人は、ぜひ私の研究室に来てください。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
音楽を共同創作することで、異なる人々をつなぐ新しいアートの形
他者理解の問題点
自分とは異なる他者を理解することは大切です。世の中には、民族、宗教、年齢、性別、セクシュアリティ、障がい・健常、災害の被災者・被害に合わなかった人など、さまざまな差異が存在します。共同体の結束が強い時代には、これらの違いを敵視し排除することはあたり前でしたが、世界がグローバル化し多様な人たちが共存しなくてはならない現代では、互いを認め合うことが重要になっています。ところが、いくら言葉でコミュニケーションを重ねても、違いばかりが際立つという現実があります。
分断された個をつなぐ表現活動
このままでは、人々は分断され孤立してしまうでしょう。新たな対立関係が生まれるかもしれません。このような事態を避けるには、異なる人同士が共感し合える「表現の場」をつくる必要があります。それを担うのが、音楽などの芸術活動です。例えば、東日本大震災の後に、被災者を支援するさまざまな音楽活動がありました。その中には、被災者と支援者が共感し合える表現を生み出すことで、被災者の気持ちを慰めたり、勇気づけたりするものがあった一方で、被災者の心を逆撫でするような活動も存在しました。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。共感し合える「表現の場」をつくり出すために必要なことは何なのでしょうか。
表現の場づくりを支えるデザイン
ここでは災害の例をあげましたが、さまざまなマイノリティとマジョリティの関係性にあてはまります。これまで音楽は、単に作曲家が曲をつくり、演奏家が演奏するものと考えられてきましたが、音楽が人に力を与えるためには、きめ細かな事前調査や表現の場づくりが重要であることがわかってきました。こうした「表現の場」をつくりだすのが、アートマネジメントや文化政策の役割です。人々が多様であることは揺るぎない事実です。特定の人だけに向けた表現ではなく、多様な人たちの間にゆるやかなつながりを持たせることができる「表現の場づくり」のデザインやそのための研究が求められています。
先生からのメッセージ
音楽や芸術というとあなたは娯楽や趣味の対象、あるいは芸術家という一部の人がするものと考えているかもしれません。しかし、実は、これらは人類がこの世に誕生してからずっと、生き抜くための英知として存在してきたものです。
私は、私たちが忘れかけている「生き抜くための表現活動」に目を向けることで、異なる人たちが共存する社会をつくっていくことができるのではないかと考えています。音楽や芸術の隠された側面に光をあてる実践や研究(アートマネジメント、文化政策など)に興味がある人は、ぜひ私の研究室に来てください。
先生がめざすSDGs
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
九州大学
芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース
准教授 中村 美亜 先生