30分のミニ講義を聴講しよう! 苦手さをもった子ども専門の教師になろう
文科省調査で学級に発達障がいをもつ子どもが6.5%いると推定されました。2007年から発達障がいをもつ子どもへの教育(特別支援教育)が義務化されました。発達障がいの一つの限局性学習症に焦点を当て、専門的な指導を紹介し教師の醍醐味に触れます。
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう 「苦手さ」を抱えた子どもの力になろう!

2007年からは、発達障がいのある子どもへの教育も「特別支援教育」の1つとして義務化されました。学校には心理的な課題について支援するスクールカウンセラーがいますが、発達障がいなどを含む専門的な支援を学校全体で実施する中心的な役割を担う「特別支援教育コーディネーター」が、全国の小・中学校で95%以上、高校でも85%以上指名されるところまで来ています。 専門家ならではの方法論が必要とされる 特別支援教育における専門的な指導は、学問的な方法論に沿って行われます。例えば発達障がいの1つに、読み書き障がいがあります。全体的な理解力はあるのに漢字が読めない場合、多くの教科に影響が出て学習が困難になります。実態を把握するには、まず特別支援の専門教員がインテーク(面接)を行い、本人、保護者、担任も含め、どこに苦手があるのかを知った上で、知能検査や認知機能検査、行動観察など多面的な調査を行います。この結果を専門的に解釈し、いわゆる教育診断をして個別の指導計画を作り、支援を進めます。 やりがいの深い、特別支援教育の現場 「苦手さ」という障がいは、人によって千差万別です。いくら専門家でも、苦手さをもった子どもの検査や行動観察などの解釈に100%の正解というものはありません。指導の成果が出なかったことで、より深い事情が見えて、また異なる指導が必要となる場合もあります。それだけに、指導の成果が出て、課題が解消されていくといった良い変化が起きれば、専門教員にとっては大きなやりがいとなります。子どもたちへの個別の教育支援計画は長期的な視点も必要なので、専門的な学びの深さが、やりがいにもつながっていく分野です。
高知大学
教育学部 特別支援教育コース
教授 寺田 信一 先生