この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう! 戦後日本における人間像の変化

戦後日本の社会の変化を「自己像」がどう変化してきたかという観点からたどることが、今回の講義ライブのテーマです。その自己像とは、「近代的自己」「私化する自己」「心理化する自己」の3つです。

受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像 メッセージ動画

あなたは音楽やスポーツに打ち込むことで、自分らしさややりがいを見つけることがあるでしょう。「社会学」という学問にも同じことが言えます。社会学は、自分が日頃感じていることや、今生きている時代のことなどの、さまざまな経験を通して、「自分とは何か」「社会とは何か」を考える学問です。音楽やスポーツを通して自分を発見するのと同じように、社会学を通して、「自分とは何か」「今の社会はこうなっているのか」ということを発見するのです。社会学を勉強して、自分らしさや社会の中の自分を考えてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう 戦後日本における3つの「自己」から見えてくる社会のあり方

戦後70年間の4つの時代と3つの自己像の区分 社会が大きく変化する中で、個人のあり方が問われています。戦後70年間の「個人のあり方=自己」の変遷を見てみましょう。
戦後の混乱期を経て1960年代から70年代に「理想の時代」が到来しました。政治的に理想的な社会が信じられ、安保闘争などの活動も盛んでした。この時代に「理想的な自己」像が誕生しました。高度経済成長期を経て、70年代から80年代は、人々が豊かになり、「夢の時代」と呼ばれました。ここでは、公的な領域に意味を見出さず、私的な領域に生きがいを求める「私化する自己」が生まれました。80年代後半のバブル経済期は「虚構の時代」と呼ばれ、自己はさらに私化し、バブル経済の解体を受けて不安化しました。そして90年代以降現在までは「断片化する時代」と呼ばれ、「心理化する自己」が現象として見られます。
「心理化する自己」とは何か 90年代はグローバル化にともない所得階層が二極化し、雇用が流動化・不安定化しました。そして人々の関心は自分の内面に向き、スピリチュアルなものやセラピー的な言葉が注目されました。また人間関係においては、他者を傷つけることを恐れる傾向が顕著となりました。自分が社会に関わることで存在意義を見出していた「理想的な自己」とは違い、自分らしさに重きを置いた自己は、ある意味では健全だと言えるかもしれませんが、一方で、自己や他者への感情的な意識が高度化した自己でもあります。 オタク文化やナショナリズムも「自己」と関連が 現在の自分を中心に考える「心理化する自己」は、アメリカではネガティブにとらえられますが、日本では意外とポジティブに見られています。オタク文化が発展したのも自己の私化の成熟した形と言えます。しかし個人が分断された状態が長く続くと、人の心は大きな物語のような枠組みを取り戻したがり、ナショナリズムに走る傾向も見られます。どちらが正しいかなどの判断を急ぐのではなく、このように社会の傾向を分析するのが「社会学」の考え方なのです。

先生からのメッセージ

先生画像 メッセージ動画

あなたは音楽やスポーツに打ち込むことで、自分らしさややりがいを見つけることがあるでしょう。「社会学」という学問にも同じことが言えます。社会学は、自分が日頃感じていることや、今生きている時代のことなどの、さまざまな経験を通して、「自分とは何か」「社会とは何か」を考える学問です。音楽やスポーツを通して自分を発見するのと同じように、社会学を通して、「自分とは何か」「今の社会はこうなっているのか」ということを発見するのです。社会学を勉強して、自分らしさや社会の中の自分を考えてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう 英語字幕は英語字幕あり

一覧へ戻る

立正大学
文学部 社会学科
教授 片桐 雅隆 先生