神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科 教授 山門 誠 先生

30分のミニ講義を聴講しよう! 誰もが思いのままに操れる自動車をめざして
ハンドル操作に応じてアクセル・ブレーキを変化させることで、別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし「人馬一体」になったような、スムーズで効率的な走りを実現した世界初の制御技術「Gベクタリング」を紹介します。
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう 「乗り心地」が、自動運転車の価値を決める!

では、どういった自動車が乗り心地のよいものなのでしょうか。「なめらかに発進し」「カーブの曲がり具合に合わせてスムーズに曲がり」「静かに止まる」、もちろん「乗客にはあまり加速度変化を感じさせない」、こういった運転ができる自動運転車が理想になりますが、現時点ではまだ実現は難しいです。 細やかな運転操作をめざして開発が進む 乗り心地のよい運転のためには、タイヤに適切な荷重をかけることがポイントです。そのキーとなるのが、ハンドル操作に対する車の応答です。実際に運転をしてみればわかりますが、道路には凸凹が多く、真っすぐ進むだけでも、細かなハンドル操作が求められます。現行の自動車にも、こうした運転をサポートしてくれる機能が付いているものもあります。例えば、マツダの車はハンドル操作に合わせて、エンジン出力を自動コントロールする「G-ベクタリング コントロール」という機能をほぼ全車種に搭載しています。ほかのメーカーでも制御機能の開発には力を入れており、今後、市販される自動運転車に搭載されるでしょう。乗り心地のよい自動運転車の登場が期待されています。
神奈川工科大学
創造工学部 自動車システム開発工学科
教授 山門 誠 先生