夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

立正大学 文学部文学科 日本語日本文学専攻コース 教授 伊藤 善隆 先生

動画を閉じる

動画再生

近世文学の魅力

立正大学
文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース

教授 伊藤 善隆 先生

まずはハイライトで視聴

近世文学の魅力

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!書誌学入門~巻子から冊子へ~

書物を研究する学問を書誌学といいます。書物の歴史や体裁、あるいは出版文化を学ぶことで、高校までの「国語」とは異なった視座から文学を見ることが可能になります。その入門編として、この講義ライブでは江戸時代以前の日本の書物の「形」を紹介します。

書誌学入門~巻子から冊子へ~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

最近は「キャリア教育」の重要性が語られます。しかし、人の興味関心は、さまざまな出会いで思いがけない方向に展開します。ですから、高校生の段階で、「絶対にコレ!」とか、「早く目標を決めなければならない」と思い込み過ぎると、結果的に自分の可能性を狭めてしまう場合もあります。今は、さまざまなことに関心を持ち、高校生として必要な素養をまず身につけてほしいと思います。後になって新しい夢が具体的にできた時に、「学生時代、真面目に○○を勉強してなかったから……」と諦めるなんて、もったいないですから。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう松尾芭蕉の『おくのほそ道』は、どういう装丁だったのか?

「書誌学」ってどんなことを学ぶの?江戸時代の作品を読む際には、古書(和本)など実際の資料に当たることが多いのですが、そのためには「書誌学」の素養が必要になります。「書誌学」とは、書物を扱う学問分野で、その素材や体裁、書写や出版、本文や挿絵などを研究します。 江戸時代の本も、その体裁はさまざまです。例えば、テレビの時代劇などで忍者が巻物を持つ姿が描かれることがあります。あれは巻子本(かんすぼん)と呼ばれる書物の形態で、奥義(おうぎ)や秘伝など、ある種の権威を備えた本であることを示す形態なのです。江戸時代には袋綴(ふくろとじ)と呼ばれる装丁が一般的でしたが、当時の人たちは本の内容に応じて、どういう装丁がふさわしいのか工夫していたことがわかります。和本の装丁には、どんな種類があるの?大きく分けると、巻子本、折本(おりほん)、旋風葉(せんぷうよう)、粘葉装(でっちょうそう)、列帖装(れっちょうそう)、袋綴、に分類されます。また、本の大きさ(書型)には、大本(おおほん)、半紙本(はんしぼん)、中本(ちゅうほん)、小本(こほん)、横本(よこほん)、枡型本(ますがたぼん)、などがあります。『おくのほそ道』は、どんな装丁だったのか?松尾芭蕉の『おくのほそ道』は、芭蕉没後に残された清書本に拠り、弟子たちによって出版されました。その書型は枡形本ですが、じつは、これは中世以前の歌書や物語によく用いられた書型です。なぜ、わざわざ古い時代の書型が選ばれたのでしょうか? 『おくのほそ道』は、かつての歌人たちの歌枕をたどる内容を含んでいます。とすれば、芭蕉が枡型本を選んだのは、自分の作品は中世以前の文学伝統を引き継いだものだ、という自負のあらわれだと考えることができます。当然、弟子たちも芭蕉のこのこだわりを知っており、あえて芭蕉が残した清書本の姿のままで出版したのです。本の装丁へのこだわりを知ると、作品の見方もまた違ってきます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

最近は「キャリア教育」の重要性が語られます。しかし、人の興味関心は、さまざまな出会いで思いがけない方向に展開します。ですから、高校生の段階で、「絶対にコレ!」とか、「早く目標を決めなければならない」と思い込み過ぎると、結果的に自分の可能性を狭めてしまう場合もあります。今は、さまざまなことに関心を持ち、高校生として必要な素養をまず身につけてほしいと思います。後になって新しい夢が具体的にできた時に、「学生時代、真面目に○○を勉強してなかったから……」と諦めるなんて、もったいないですから。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 仏教
  • 江戸時代
  • 文学
  • 経済
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top