京都外国語大学 国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 教授 ジェイ クラパーキ 先生
この夢ナビTALKは日本語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックするとの日本語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!
Be a changemaker
Engage with your local community and help change the world – through the power of ideas.
先生からのメッセージ
私は「global studies」、国際交渉や国際法、国際人権などを教えています。なぜ法律を勉強したり研究したりするのか? それは法律がよい社会を作るためのツールだからです。私は法学博士であると同時にソーシャルデザイナーでもあります。「よいアイデアを広めよう」を理念とする非営利団体「TED」と連携して京都での活動「TEDxKyoto」も創設しました。
私は「power of ideas」が世界を変えると信じています。あなたもchangemakerになりたいなら、その方法を私と一緒に考えましょう。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
よりよい地域社会を作るための「コミュニティエンゲージメント」
「コミュニティエンゲージメント」とは?
「Community engagement(コミュニティエンゲージメント)」とは、「よりよい地域社会を作るための活動:社会貢献」というような意味です。社会をよりよいものにする方法には、さまざまな手段があります。
その活動の一つが「TEDx(テデックス)」です。これは1980年代にアメリカで誕生した「よいアイデアを広めよう」を理念とする非営利団体「TED」の精神に基づいて、世界各地で独自に運営されているプログラムです。「x」の後には地名などが続き、日本にも京都や東京などのグループができています。
アイデアがシェアされ、世界を変えていく
TEDxは、「コミュニティの構築(build community)」や「グローバルな相互理解(global understanding)」のための「アイデアを交換する(exchange idea)」場所です。ここで学問の枠を超えて出されるアイデアは、イベントなどで発表されるほか、動画でも公開されます。そして、アイデアは四方八方に飛び散るビリヤードの球のように拡散し、さまざまなアプローチがなされ、意見交換が行われ、世界を変えるアイデアに発展していくのです。
誰もが「changemaker」になれる
社会を変えるのは政治家だけではありません。お金を使う以外の方法で世界をよくする手段はたくさんあります。例えば小さなコミュニティである大学が、地域社会と連携してつながっていくことも可能でしょう。
コミュニティの構築や相互理解においては、「多様性(Diversity)」が重要なキーワードです。異なる国の人々の異なる考え方に触れ、あらゆることに対してオープンな姿勢でいることが大切なのです。グローバル化の中で私たちに必要なのは、単に知識を増やすことではなく、蓄えた知識をより深く創造的・客観的に考え、自分の言葉で表現できる力です。その力によって、誰もがchangemakerになれるのです。
先生からのメッセージ
私は「global studies」、国際交渉や国際法、国際人権などを教えています。なぜ法律を勉強したり研究したりするのか? それは法律がよい社会を作るためのツールだからです。私は法学博士であると同時にソーシャルデザイナーでもあります。「よいアイデアを広めよう」を理念とする非営利団体「TED」と連携して京都での活動「TEDxKyoto」も創設しました。
私は「power of ideas」が世界を変えると信じています。あなたもchangemakerになりたいなら、その方法を私と一緒に考えましょう。
先生がめざすSDGs
類似のテーマ
この講義と類似するキーワードで検索します。
このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
一覧へ戻る
このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.
京都外国語大学
国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科
教授 ジェイ クラパーキ 先生