桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 中村 浩也 先生

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!
スポーツにおける怪我は予防できるのか?
スポーツは自分の心身の限界へのあくなき挑戦。一方で、怪我のリスクはいつも隣り合わせです。なぜ怪我は発生するのでしょうか、また怪我は予防できるのでしょうか。講義ライブではスポーツにおける怪我の発生メカニズムを概説し、予防の最前線を紹介します。
先生からのメッセージ
身体の仕組みを知ることは、自分を知ることです。スポーツをしていると、時にはケガをすることもあります。辛いことですが、ケガをきっかけに、自分の心と身体に向き合うこともできます。
例えば腰の痛みを訴える選手の中には、肉体的な問題の裏に隠れた、ほかの原因がある場合も考えられます。ケガの再発予防は、単に肉体的な問題だけではなく、なぜケガが発生し、またそのケガが選手にとってどのような意味を持つのかについて広く理解することが大切です。心と身体、そして、あなた自身のことを知るために、一緒に学びませんか?
夢ナビ講義も読んでみよう
スポーツのケガは予防できる!?
種目によって、ケガの種類は違う
本格的にスポーツを行う場合、ケガや故障をしてしまうことがあります。ケガをする部位は、スポーツによって特徴があります。例えば、サッカーは圧倒的に下半身のケガが多く、野球は上半身だけではなく、全身に及びます。ただ、スポーツに参加する時にはケガをするリスクがあることが、十分理解されているとは言えません。そのため、ケガをした場合に、たとえ予防可能なケースであっても、参加者の自己責任として扱われる傾向があります。
ケガの種類について知ろう!
ケガには2つの種類があります。1つめは突発的に起こる「外傷」で、ねんざや骨折、肉ばなれ、脱臼(だっきゅう)などがあります。もう1つは、使い過ぎによる「障がい」で、じわじわ痛みが強くなり、ある日突然、ボールが投げられなくなったり、立ち上がれなくなったりします。野球肘(ひじ)などが知られています。
スポーツによる外傷と障がいの研究は進んでおり、その発生メカニズムも解明されつつあります。例えば腰の痛みがある場合、腰自体の骨、神経、筋肉などの組織の病理的・解剖的な異常によって生ずる器質的な問題があるケースもあれば、競技特有の動作の繰り返しによって二次的に発生するケースもあるのです。ですから、痛みに対しては対症療法的に対応するだけでなく、どのような動作が腰痛を引き起こしているのか、その原因について、丁寧に観察していく必要があります。
ケガを防ぐ最善の方法
ケガの発生メカニズムが明らかになるにつれ、新しい問題が起こっています。それは、科学的に正しいとされることが、すぐにはスポーツの現場で採用されないことです。今では当たり前となっている練習中の水分補給も、ほんの少し前までは精神的鍛練などを理由に、相当制限されていました。
安全にスポーツを実践するには、科学的に正しいとされていることを、それぞれのスポーツの現場の現状に即して、柔軟に取り入れていく関係性を構築していくことが大切なのです。
先生からのメッセージ
身体の仕組みを知ることは、自分を知ることです。スポーツをしていると、時にはケガをすることもあります。辛いことですが、ケガをきっかけに、自分の心と身体に向き合うこともできます。
例えば腰の痛みを訴える選手の中には、肉体的な問題の裏に隠れた、ほかの原因がある場合も考えられます。ケガの再発予防は、単に肉体的な問題だけではなく、なぜケガが発生し、またそのケガが選手にとってどのような意味を持つのかについて広く理解することが大切です。心と身体、そして、あなた自身のことを知るために、一緒に学びませんか?
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
桃山学院教育大学
人間教育学部 人間教育学科
教授 中村 浩也 先生