この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう! 音楽教育学とは何か~曲作りの楽しさと学び
音楽教育学という学問はどういったものなのかを解説する一方で、曲作りを通して伝えたい教育的価値について考えていきます。
先生からのメッセージ
合唱は、一人ではできません。多くの人々が集まって歌うことで、ハーモニーが生まれ、感動を呼び起こします。合唱は、不思議な力を持っています。一緒に歌うと心を通わせることができます。聴く人に心地よい癒やしをもたらすこともできます。嫌な出来事があっても発散することができます。そういった合唱の持つ力を使わない手はありません。
合唱の活動に参加すれば、主体的な力、協働的な力、そして創造的な力を、一人ひとりの能力に応じて高めることができます。合唱を通じて自分を高めてみたいなら、私たちと一緒に学んでみませんか?
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう 主体性と協働性、深い学びをもたらす「合唱」の魅力とは?

みんなで合唱した時のハーモニーの感動は、その後の長い人生の中でも、ずっと心の中に思い出として残っていきます。誰でも気軽に参加できて、みんなの心を豊かにし、人間としての成長も促すことが、合唱の魅力なのです。
先生からのメッセージ
合唱は、一人ではできません。多くの人々が集まって歌うことで、ハーモニーが生まれ、感動を呼び起こします。合唱は、不思議な力を持っています。一緒に歌うと心を通わせることができます。聴く人に心地よい癒やしをもたらすこともできます。嫌な出来事があっても発散することができます。そういった合唱の持つ力を使わない手はありません。
合唱の活動に参加すれば、主体的な力、協働的な力、そして創造的な力を、一人ひとりの能力に応じて高めることができます。合唱を通じて自分を高めてみたいなら、私たちと一緒に学んでみませんか?
聖徳大学
音楽学部 音楽総合学科
准教授 松井 孝夫 先生