30分のミニ講義を聴講しよう!地下水を守る~水質悪化と改善のメカニズム

浅層の地下水は河川水の水質などの影響を強く受けます。講義ライブでは京都盆地の桂川周辺において、地下水質がなぜ壊滅的な悪化への道をたどってしまったのか、また、その水質をいかにして改善し、利用可能な地下水へと回復させていくのかを解説します。

日本の地下水利用実態
河川水の地下への浸透
地下水を守る~水質悪化と改善のメカニズム
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、自然保護や環境保全をテーマにした勉強をして、エンジニアになりたいという気持ちを持っているなら、まず、基礎の勉強が大事です。基礎の積み重ねは地味に思えるかもしれませんが、土台がなければ応用することもできません。自分の目標を明確に持てば、取り組んでいる数学や物理などが、どう役に立つのかが見えてくるでしょう。 また、「環境」は非常に幅広い分野なので、日本や世界で起こっていることに関心を持ってください。一見関係ないと思えるような分野の本なども読んで、視野を広げてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都大学

京都大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

夢ナビ講義も読んでみよう地下水が全滅する!? ~水質悪化と改善のメカニズム~

赤水・無酸素・臭い……いま地下水が危ない!家で使う水道水や工業用水などに、地下水はどれくらいの割合で使われていると思いますか? 川が身近な日本では、川が水源というイメージかもしれませんが、北陸地方や南九州では約半分、関東内陸部や東海・山陰地方では約4割、近畿の内陸部でも約3割というように地域差はありますが、日本では地下水は水源として大きなウェイトを占めています。しかし地下水、特に一般家庭で使うような浅い層からくみ出す地下水で、「鉄分を含んだ赤水に変わる」「淡水魚の養殖にダメージを与える無酸素状態になる」「臭いがひどくなる」など、地域によっては「地下水が全滅する」と言ってもよいような問題が近年起こっているのです。地下水の水質悪化の3つの原因きれいで酸素も豊富だった地下水の水質が変わった原因は3つあります。 1つ目は、地下水の涵養(かんよう)源である大きな河川に下水処理水などが排出され、ある程度有機物の量が増えてしまうことで土中の微生物が活発になり、水中の酸素をほとんど消費してしまい無酸素状態になった水が浸透していくことです。次は、地下水の使い過ぎです。使い過ぎによって本来は入らなかった河川からの水が地下に入ることになりますが、その水が無酸素だと土壌粒子中の鉄分などの金属類が溶け込みやすくなり、赤水や臭いのある水になるのです。3つ目は、より汚濁した川の水の浸透です。メカニズムを知ってトータルな管理・改善を実は、同じ現象が世界中で起こっていそうなのです。水の確保は地球規模の課題でもあり、地下水の水質悪化はますます重要な研究テーマになるでしょう。 「環境工学」では、地下水と河川水の流れのシミュレーションで流れを計算し、実際の水質調査結果と合わせることで地下水の水質悪化のメカニズムを解明します。このメカニズムを考慮した上で、双方にある原因への対策をとることが重要で、日本でも地下水と河川をトータルで管理・改善する法制度へ変わりつつあります。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、自然保護や環境保全をテーマにした勉強をして、エンジニアになりたいという気持ちを持っているなら、まず、基礎の勉強が大事です。基礎の積み重ねは地味に思えるかもしれませんが、土台がなければ応用することもできません。自分の目標を明確に持てば、取り組んでいる数学や物理などが、どう役に立つのかが見えてくるでしょう。 また、「環境」は非常に幅広い分野なので、日本や世界で起こっていることに関心を持ってください。一見関係ないと思えるような分野の本なども読んで、視野を広げてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都大学

京都大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

一覧へ戻る