豊橋技術科学大学 工学部情報・知能工学系 教授 岡田 美智男 先生
この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!「弱いロボット」に備わるチカラとは?
人に手伝ってもらうのもうれしいものですが、人の手助けができたり、一緒に何かを成し遂げたときもうれしいものです。一人ではなにもできない「弱いロボット」を通して、人とロボットとが互いに支え合えるような、共生の姿について考えます。
人を巻き込むロボット
弱いロボットのポイント
「弱いロボット」に備わるチカラとは?
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう人の行動や優しさを引き出す「弱いロボット」とは?
完璧ではないロボットに人はどう対応するか近年は介護や家庭、コミュニケーションの領域で活躍するロボットが登場し、高性能化が進んでいます。人とロボットとの関係をみると、機械やロボットが高機能になればなるほど、「もっと静かに、もっとスムーズに」など、人の要求は「もっともっと」と高くなる一方であることがわかっています。ところが、例えばロボット掃除機は、物や段差があると動けないことがありますが、人はロボット掃除機がスムーズに動けるよう部屋を片付けるといった行動をするものです。 つまり、ロボットが完璧なほど人は傲慢(ごうまん)になりやすく、完璧でなければ人の配慮や優しさ、工夫や行動を引き出す道具にもなり得ると言えるでしょう。人の行動や優しさを引き出す「弱いロボット」完璧でないローテクノロジーな、いわゆる「弱いロボット」と人が一緒にいるとどうなるでしょう。自らゴミを拾えない3つのゴミ箱ロボットがヨタヨタと小学校の校庭をさまようと、子どもたちは動きを見守り、ゴミを拾って分別しながら3つのゴミ箱に分けて入れ始めます。教室に「ヘンテコな返答をするロボット」が1台あると、子どもたちはロボットをサポートし始めます。「自分より弱い存在がいる」ことで、子ども自身の自己肯定や自信の形成につながっています。また、他愛のないおしゃべりをするだけの3つのロボットを高齢者施設に置くと、高齢者は自然に会話に参加し、ロボットが困ったら助けたりします。これからの人とロボットとの共生人は、誰かの役に立ったり、手助けできたりすると喜びを感じます。「弱いロボット」には、他者への関心やいたわりを育てる力があるのです。人とロボットとのコミュニケーションや共生を考えた時、こうしたロボットがあってもいいのではないでしょうか。これが評価され、商品化される予定もあります。高性能さや強さが求められる時代ですが、「弱さを認める」新しい価値観を示すことができるのも「弱いロボット」なのかもしれません。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり