この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!刑事法とはどのような学問?最近の事件を素材に考えよう
まずは法学一般の学びについて、「法学とは何か?」「堅苦しくて難しい学問なのか?」「裁判官や弁護士を目指す人だけの学部なのか?」といったことについて話します。その後、嘱託殺人と安楽死をテーマに、実際に起きた事件を元に解説をおこないます。
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
この学問にはどんな未来が待っていますか?
この学問には感動やワクワクがありますか?
刑事法とはどのような学問?最近の事件を素材に考えよう
先生からのメッセージ
法学部は難しいと思われがちですが、そんなことはありません。法学部での学びに最も重要なセンスは、記憶力などではなく、「ひとつの物事をじっくり深く考えるのをいとわない」ことです。より具体的に私の専門分野で言えば、「人の命を奪うとはどういうことか」「それにはどんな罪が適用されるのか」といった問題を自分の頭であれこれ考え、なぜそうなるのかを論理的に組み立てるのが嫌いでないかです。法律家や公務員志望ではなくても、法学を学ぶことで「論理的な思考力」という、実践的な「生きる力」を身につけることができます。
夢ナビ講義も読んでみよう被害者の生命は加害者の生命でしか償えない? ~道徳と刑法の違い~
偽装心中は悪質な殺人罪なのか刑法の罪や量刑は、道徳(国民感情)と必ずしもイコールではありません。ここではそのことを、いわゆる「偽装心中」は殺人かを例に考えてみましょう。事件の当事者は結婚の約束までした仲の男女でしたが、女が重荷になった男は、別れ話を持ち出しました。思いつめた女は心中を提案します。男はそれを承諾しましたが、本心では死ぬつもりなどありませんでした。後日、男は毒入りの飲み物を用意し、女に飲ませ死亡させましたが、男は飲みませんでした。この男は殺人罪に問われるのでしょうか?殺人罪か同意殺人罪か「当然だ。女をだました男を、重く処罰すべきだ」「殺人罪にしなければ被害者が浮かばれない」と考える人は多いかもしれません。最高裁は、「被害者が本当のことを知っていれば毒を飲まなかっただろうから、死に対する同意は無効である」として、殺人罪としました。
しかし、刑法は殺人罪のほかに、被害者の同意を得て殺した場合に同意殺人罪という規定を置いています。この問題を解くカギは、「被害者の死に対する同意が有効かどうか」です。学説では最高裁とは異なり、だまされて毒を飲まされたのではない以上、「死ぬこと」に対する同意はなお有効で、同意殺人罪が適用される。「一緒に死んでくれるなら」というのは動機に過ぎず殺人とする決め手にはならないという意見が有力です。感情で判断せず、論理的に考えるのが基本被害者に感情移入することは簡単ですし、一定の説得力もあります。しかし法学はそれほど単純でウエットではありません。「女をだまして死なせた男は悪人」=「殺人犯」ではないのです。だますことで直接人の命を奪うことは物理的に不可能だからです。そうではなく、「なぜ殺人罪に当たるのか」あるいは「なぜ同意殺人罪なのか」をドライに考え、説得的で緻密な論理を組み立てるのが法学です。この事件で殺人罪とした最高裁が被告人に科した刑は、懲役6年(同意殺人罪の最高刑は懲役7年)という、殺人としては軽い刑であった理由も考えてみる必要があるでしょう。先生からのメッセージ
法学部は難しいと思われがちですが、そんなことはありません。法学部での学びに最も重要なセンスは、記憶力などではなく、「ひとつの物事をじっくり深く考えるのをいとわない」ことです。より具体的に私の専門分野で言えば、「人の命を奪うとはどういうことか」「それにはどんな罪が適用されるのか」といった問題を自分の頭であれこれ考え、なぜそうなるのかを論理的に組み立てるのが嫌いでないかです。法律家や公務員志望ではなくても、法学を学ぶことで「論理的な思考力」という、実践的な「生きる力」を身につけることができます。