東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 教授 三浦 剛 先生

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!
世の中を創る仕事 ソーシャルワークを学ぼう
「ソーシャルワーク」とは、みなさんのもっているイメージとは少し違うかもしれません。人が困ったり、何かができなくなっているのは、環境や社会にも原因があると考え、その原因を分析し、問題が起こらない世の中を創っていくのが、ソーシャルワークです。
先生からのメッセージ
大学で社会福祉を学びたいと思っているなら、資格を取るためだけに大学に入るのではなく、ぜひ「ソーシャルワーク」という学問をしっかりと学びに来てください。きちんと学べば、結果として資格はついてきます。
ソーシャルワーカーは、「生活」が仕事の場です。普段から、生活感を意識して暮らすようにしましょう。また、言葉のやり取りや感情の応答が大事な仕事なので、自分の感情を大切にしてください。「生活」と「感情」に目を向けて、毎日を過ごしてほしいと思います。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
ミクロからマクロの視点へ~ソーシャルワーカーの役割~
ソーシャルワーカーの仕事とは
障がいや病気、高齢など、社会生活を送る上での問題が起きたとき、問題解決のために個人と面接し、社会福祉サービスにつなげていくのがソーシャルワークです。そして、個人への対応で終わるのでなく、すべての人がよりよく生きられるような社会的なシステムを考え、制度をつくり出し、世の中に啓蒙していくことも重要な仕事です。つまり、ソーシャルワーカーの仕事には、「ミクロからマクロ」な領域、「個人から社会」への実践的な取り組みが必要となるのです。
ミクロな視点からマクロな視点へ
障がいがあって言葉が話せない幼児がいるとします。ソーシャルワーカーは、家族と面接して発達状況を確認し、どう関わっていけばいいのか、支援計画を立てます。受け入れ可能な保育所を探したり、行政に助成金を出してもらうようかけあったりします。これが、ミクロな領域での仕事です。一方、この子どもと同じような子どもに少しでも早い段階で対応するために、乳幼児健診のときに障がいを見つけ、対応することができるように、フォローアップ・システムを構築することがマクロ領域での仕事になります。
問題は個人だけでなく社会環境との交互作用にある
何か個人に問題が起きたときに、その問題を個人のものとしてだけ見るのではなく、社会的な側面からも解決を考えるのが、ソーシャルワークの考え方の特徴です。例えば、娘と2人で暮らす認知症の母親が、日中1人では不安で、娘の職場に何度も電話してしまい、娘が困っているとしましょう。この場合、母親が電話することを問題視してやめさせようとはしません。健康だったときの母親がお花を教えていきいきとしていたという情報から、母親が出かける先をつくり、何らかの役割を増やせないか、そうすることで結果的に無用な電話をしなくて済むというように、「状況の中の個人」という視点で考えていきます。
「ソーシャルワーク」は、個人的な対応から地域環境をつくり、制度を変えていくなど、ミクロからマクロへの連続した取り組みなのです。
先生からのメッセージ
大学で社会福祉を学びたいと思っているなら、資格を取るためだけに大学に入るのではなく、ぜひ「ソーシャルワーク」という学問をしっかりと学びに来てください。きちんと学べば、結果として資格はついてきます。
ソーシャルワーカーは、「生活」が仕事の場です。普段から、生活感を意識して暮らすようにしましょう。また、言葉のやり取りや感情の応答が大事な仕事なので、自分の感情を大切にしてください。「生活」と「感情」に目を向けて、毎日を過ごしてほしいと思います。
先生がめざすSDGs
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
東北福祉大学
総合福祉学部 社会福祉学科
教授 三浦 剛 先生