九州大学 工学部機械航空工学科 航空宇宙工学コース 教授 花田 俊也 先生
この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう宇宙ゴミの危険性を把握せよ!
宇宙ゴミの危険性は何によって決まるか宇宙ゴミは、10km/秒のスピードで飛んでいるので、1cm程度の大きさでも衝突すると人工衛星を破壊する力があります。このような宇宙ゴミが存在していると、大変危険です。特に問題なのは、互いに衝突することで急速に宇宙ゴミの数が増えていくことです。危険な大きさの宇宙ゴミが増えれば、人工衛星が破壊される確率は高まります。そこで、宇宙ゴミが自己増殖する中で危険性がどのように変化するかをシミュレーションする必要があります。ケスラーシンドロームを左右する太陽の黒点宇宙ゴミによる危険性を考えるシミュレーションでは、次々と新しい人工衛星が打ち上げられているので、それも考慮する必要があります。また、場所によっても危険性は異なります。稼働している人工衛星の半分以上は静止衛星で、これらは高度3万6000kmに集まっていて、ここは過密なので危険性が高いエリアということになります。宇宙ゴミの増殖によって危険性が高まることを「ケスラーシンドローム」と呼んでいます。 実は、ケスラーシンドロームは、大気抵抗による自然浄化(大気によって燃え尽きてしまうこと)と増殖するスピードのバランスで決まります。大気抵抗は、大気の密度に依存しますが、これは11年周期で変化する太陽の黒点の数が影響します。この自然浄化を加味すると、ケスラーシンドロームは起こらないという研究もあります。宇宙ゴミ観測用衛星の打ち上げを計画中ただ、いまのところ、確立された宇宙ゴミの観測システムはありません。そのため、地上からの人工衛星破壊や人工衛星同士の衝突が起こった時に、環境がどのように変化するかをリアルタイムには把握できません。 そこで、宇宙ゴミを感知できるセンサーを搭載した「イデア」と呼ばれる人工衛星を打ち上げ、そのデータでより精度の高い宇宙ゴミの環境を把握しようという研究が行われています。これが稼働すれば、宇宙ゴミの環境が変動した時にどこで何が起こったかを推定できると期待されています。先生からのメッセージ
- 花田 俊也 先生の他の夢ナビ講義
- 宇宙ゴミが増えると人工衛星が打ち上げられない!夢ナビ講義を見る